保育士を辞めたい人はどのくらい?よくある理由10選や取るべき行動を解説

保育士を辞めたい人はどのくらい?よくある理由10選や取るべき行動を解説

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。
PR

PR:保育士ワーカー

保育士資格を取得し、いざ憧れの保育士になったものの、実際に仕事に就いてみると「辞めたい」と思う人も実は少なくないようです。

思ったよりもハードな仕事に、体力も精神力も奪われてしまったと感じる人もいるでしょう。

保育士が辞めたいと感じる理由には、どんなことが挙げられるのでしょうか。

そこで今回は、保育士が辛い理由や辞めたいときに取るべき行動について解説していきます。

また「保育士を辞めたい…」と考えているのであれば、「転職」をすることも一つの手です。別の保育園への転職でも問題が解決されるケースもあります。

そういった方に向けて、本記事では保育士におすすめの転職エージェントについても解説していきます。

保育士を辞めたいと感じたら保育士におすすめの転職エージェント

この記事を参考に現状を変える一歩を踏み出してみてください。

保育士を辞めたいと感じる人はどのくらい?

ここでは、「保育士を辞めたいと感じる人はどのくらいなのか」、データを用いて解説します。

1年間の保育士の離職率は9.3%

まずは、保育士の離職率をみていきましょう。厚生労働省の「平成29年社会福祉施設等調査1年間の採用者と退職者の割合から算出した常勤保育士の離職率は、全体で9.3%す。

 うち、公営保育園の離職率は5.9%ですが私営保育園の離職率は10.7%と、私営保育園の離職率が高いことがわかります。

公営保育園の場合は公務員という立場となり、比較的安定しているのに対して、私営保育園はそれぞれの施設によって働き方や待遇が異なることも、理由のひとつでしょう。

2年未満で辞める保育士は全体で15.5%と、保育士として働き始めてすぐに離職してしまう人も多いようです。

保育士の離職率は高いわけではない

保育士は「大変な割に給料が安そう」「責任が重い」のようなイメージがあります。しかしながら、他業界と比べるとそこまで離職率が高くないことが分かります。

 厚生労働省が発表した「平成30年雇用動向調査結果の概況」によると、常用労働者の離職率は平均14.6%でした。

また、産業別の調査だと、宿泊業・飲食サービス業が26.9%と最も高い離職率であることが分かります。保育士の離職率9.3%は、常用労働者の離職率の平均以下です。

とはいえ、近年の待機児童問題が騒がれるように、保育士の人材不足は深刻であり、転職したいと考えている方は少なくありません。

データで見ると保育士の離職率は高いわけではないので、本当に転職すべきか良く検討しましょう。

保育士を辞めたいと感じるよくある理由10選

保育士に向いていないと感じる

まだ保育士としての経験が浅い場合、子どもとの接し方で悩んだり、保護者対応に慣れなかったりと、悩むこともあるでしょう。

 適性に不安を感じて、保育士に向いていないと辞めることを考える人もいるようです。

経験を重ねることで身に付くことも多いため、ここを乗り切れるかどうかが保育士生命を左右します。

人間関係が悪い

保育園は基本的に女性社会であり、外部業者の出入りなどもそうありません。

 そのため、閉鎖的な環境になりがちで、一度関係が悪くなるととたんに難しくなる傾向にあります。

組織の体質や先輩と合わない、派閥があるのが辛いなど、人間関係の悩みは多岐にわたるでしょう。女性特有の人間関係に耐え切れず、辞めたい理由に挙がるケースも珍しくありません。

人間関係の悩みは自分ひとりでコントロールするのは困難で、ストレスになることは間違いありません。

給料が低い

厚生労働省の令和元年賃金構造基本統計調査から算出した保育士の給料は、男女計で月303,000円、年収に換算すると363,500円でした。

現在待機児童を解消するため、保育士の年収は高まっているのが現状です。

 ただし、これはあくまで平均額。歴の長い保育士の年収も含まれているため、実際にはもっと低いケースも少なくないでしょう。

同年代と比較したときに給料が低いと感じると、他の仕事の方がいいのではと考えてしまっても不思議ではありません。

給料の低さにより将来の不安を感じてしまうこともあるようです。

仕事量が多く労働・残業時間が長い

仕事量の多く労働時間が長いため、ハードワークに感じて辞めたくなる人もいます。

 子どもの保育はもちろん、それに加えて事務作業が多いことも、理由のひとつです。

また、慢性的人手不足の保育園も多いため、常に残業が必要な場合もあるでしょう。そのような残業時間が厚生労働省の定めている過労死ラインを超えている場合は注意が必要です。

過労死ラインとは、「過労死等防止対策」という厚生労働省が定めている残業時間の目安を指します。

具体的な内容
  • 発症前1カ月間に100時間勤務
  • 2~6カ月平均月80時間勤務
勤務時間が過労死ラインに当てはまらないかどうか、今一度確認してみましょう。

責任が重たい

保育士は保育中、保護者に変わって子どもの命を守る義務があります。

 子どもはいつどこでなにをするかわからないため、片時も目を離すことができません。

自分が目を離したすきに何かあったらと思うと、責任の重さに耐えきれなくなることもあるでしょう。

責任感が必要な仕事ですが、強すぎあまり不安が強くなってしまう人もいるようです。

持ち帰り仕事が多い

持ち帰り残業が多いと、職場でも家でもずっと仕事をしていることになり、気持ちが休まる時間がなくなってしまいます。

 家で行うため当然残業代も出ず、気持ちも疲弊するでしょう。

たまにならまだしも、仕事量が多すぎて持ち帰り仕事が徐々に常態化してしまうこともあります。

体力的に負担が大きい

子どもを抱っこしたり走ったりしゃがんだりと、保育士は体力が必要な仕事です。

 そのため、腰痛や慢性的な疲労に困っている保育士も少なくありません。

特に腰を痛めてしまった場合、自然に治ることはなく、放置しているとひどくなってしまうこともあります。

業務に支障が出てしまい、辞めざるを得なくなるケースもあるでしょう。

園の方針が合わない

保育園は、それぞれ特色があり保育方針も違います。自分の保育観と合わないと、モチベーションも下がってしまうこともあるでしょう。

自分の保育観とマッチする保育園に転職したいと考える理由にもなります。

保護者への対応が苦手

保育士の重要な仕事のひとつに、保護者への対応があります。

 中にはモンスターペアレンツと呼ばれるクレーマーのような保護者もおり、理不尽なクレームに対応しなければならないこともあるでしょう。

保育士にとって避けられない保護者対応業務が辛い、上手くできないといった場合、仕事にも嫌気がさしてしまうかもしれません。

ライフスタイルの変化

女性社会である保育士は、ライフスタイルの変化による退職は少なくありません。

 20代は結婚や妊娠などといった変化が起こりやすいため、離職率の高さにも影響があります。

産休制度がある保育園であれば産休後復帰という方法もありますが、中には産休がない保育園もあり、退職を余儀なくされるケースもあるようです。

配偶者の転勤により、転職せざるを得なくなることもあるかもしれません。

保育士を辞めたいと思った時に取るべき行動

保育士転職のプロに無料相談をしてみる

保育士を辞めたいと感じた時は、まず保育士転職のプロに無料相談をしてみましょう。

 保育士特化型の転職エージェントは保育士の内情をよく知っているため親身に相談に乗ってくれます。

一人で抱え込まず、誰かに話すことで自分が保育士を辞めたいと思っている理由を明らかにすることができ、精神的にも楽になれるでしょう。

転職は考えていない方も、まずは無料相談だけでも試してみましょう。

状況を整理する

「保育士を辞めたい」という気持ちのまま、すぐに行動に移すのはおすすめしません。まずは、なぜ辞めたいのか、状況を整理してみましょう。

 目的は、仕事そのものが嫌なのか、職場に問題があるのかをはっきりさせることです。

保育士という仕事が嫌なのか、今の職場が嫌なのかによって、取るべき行動も変わるはず。

自分の状況を客観的に判断することで職場に求めることを把握しやすくなるうえ、転職先を探すときの条件もつけやすくなります。

ただし、心や体の支障が辞めたい理由なら、できるだけ早く行動しましょう。

今の悩みを改善できないか考える

辞めたい理由がなくなれば、そのまま働き続けるという選択肢もあるかもしれません。

 今の辛い理由が改善できないか考えてみましょう。

保育方針が合わないなど保育園そのものが原因の場合は、簡単には改善されないかもしれません。

しかし、体調不良で残業がキツい、休みが取れないなどの改善の余地がある問題であれば、園に相談してみるのもひとつの方法です。

すぐに辞めるのではなく、現状が変わるよう行動してみることで、改善されることもあるかもしれません。

退職するリスクを考えてみる

退職するリスクを考えてみることで、辞めたい気持ちに変化があることもあります。

 また一からキャリアを積み重ねる必要がある、すぐに転職先が決まらないとお金に困るなどのリスクが挙げられるでしょう。

また、転職回数が多い場合、採用する側の視点も厳しくなります。

リスクをきちんと踏まえ、それでも辞めるべきかどうか考えてみましょう。

辞めたあとの生活はどうするか決める

勢いで辞めてしまうと、収入が途絶えることでその後の生活に困ることもあります。実家暮らしなら何とかなるかもしれませんが、一人暮らしならなおさらです。

 辞めたあとの生活は、辞める前にきちんと考えておきましょう。

事前に貯金をしておく、実家に帰る、失業手当をもらってから転職する、すぐに転職するなど、辞めたあとに取る行動を計画しておくのがおすすめです。

信頼できる人に相談してみる

不安や悩みは、ひとりで抱え込んでしまうとどんどん気持ちがすさんでしまいます。

 まずは不安や悩みを信頼できる人に相談してみましょう。

誰かに相談することで客観的な視点が持てたり、気持ちが少し楽になったりして、仕事に前向きになれることもあります。

選択肢が増えたり、今後やるべきことが明確になることもあるでしょう。

辞めるかどうかの判断もつきやすくなるため、相談して今後を考えてみるのもいいでしょう。

保育士を辞めたいときの注意点

有給休暇の計画を立てる

保育士は有給休暇が取りにくい傾向にあります。有給休暇をたくさん残したまま辞める人も多いでしょう。

 辞める時期を決めたら、できるだけ有給休暇を使うようにするのがおすすめです。

退職を伝えたときには、早い段階で有給消化についても相談しておくのがベストです。

有給休暇は働く人の権利です。計画的に有給を消化しましょう。

退職時期に配慮する

退職のタイミングを見計らうことも重要なポイント。保育士の退職は、年度末がベストです。

 担任を持っている場合、年度途中で辞めると子どもや保護者、同僚にも迷惑をかけることになってしまいます。

年度末で退職するためには、前年の秋くらいに退職の意向を伝えておくのがいいでしょう。

秋から冬にかけて保育士の求人数が増えるため、退職を決めた前後から転職活動を開始するのがおすすめです。

年度途中で辞めると転職の不利になることもある

保育士業界は狭いため、同じエリアで転職活動を進める場合、年度途中で退職したことが他の園にも知られてしまうこともあります。

年度途中で辞めたことが、転職に不利に働く可能性もゼロとは言い切れません。よって、年度途中で辞めるのは、極力避けておくのがいいでしょう。

心や体に支障が出るなら無理は禁物

年度末の退職がベストではありますが、心や体に支障が出ている場合は別です。保育士というハードな仕事は、心と体が健康でなければ続けることはできません。

 無理をして続けると、悪化してしまい今後働けない状態に陥る可能性もあります。

自分の健康面を優先することが大切です。

病院の診断書を提出して、すぐに休職もしくは退職の手続きに進みましょう。

退職を伝える順番を考える

辞める際はまず直属の上司に退職の意向を伝え、全体に広報されるという流れが多いでしょう。

 お世話になった先輩や同僚には、事前に直接報告するのがおすすめです。

保護者や子どもへ伝えるのは、園からの公表があってから。必ず園の方針に従うようにしましょう。

順番を間違えてしまうと、円満退社とはいかなくなってしまうこともあるためご注意ください。

保育士をやめたい方の退職までの流れ

保育士が自己都合で退職する場合は、どのような準備が必要になるのでしょうか。事前に退職の流れを把握して、円満退社できるように心がけましょう。

ここでは、保育士を退職する流れと退職する際に園内で行う手続きについて解説します。

保育士を退職する流れ

保育士を退職する流れは以下のとおりです。

保育士を退職する流れ

STEP①退職時期を検討する

STEP②上司に退職の意思を伝える

STEP③退職願を提出する

STEP④業務の引き継ぎをする

STEP⑤挨拶回りをする

STEP①退職時期を検討する

保育園をやめたい場合は、まずは退職時期をしっかりと検討しましょう。適切な退職時期でなければクラスの編成に支障をきたします。

 保育士の退職時期として一番多いのは3月末です。

ご存知の通り、3月末は人員体制の整理や引き継ぎがしやすいため、他の保育士に迷惑がかかりにくい時期と言えます。

しかし、体調不良などどうしてもやめたい事情がある場合は、退職時期を意識する必要はありません。とはいえ、運動会やお遊戯会など大きなイベントがある時期は避けたほうがよいでしょう。

クラスの担任をしている場合は、子どもたちや保護者、他の保育士に迷惑がかかるため、退職時期はしっかりと検討する必要があります。

STEP②上司に退職の意思を伝える

退職時期が決まったら、上司に退職の意思を伝えましょう。

 できれば、2〜3ヶ月前に伝えることをおすすめします。ここで注意が必要なことは必ず「直属の上司」に退職の意思を伝えることです。

直属の上司を飛び越え、園長や理事長に伝えてしまうと、トラブルになる可能性があります。また、退職理由はネガティブに話す必要はありません。

たとえ、ネガティブな理由だとしても「キャリアアップ」したいなどポジティブな理由に変換すれば円満退社につながりやすいです。

前向きな退職理由だと上司から引き止められることもないでしょう。

STEP③退職願を提出する

上司に退職する旨を伝え、退職するおおよその日程が決まったら、退職願を提出しましょう。退職願は退職1ヶ月前を目安に提出するのが一般的です。

退職願のフォーマットはインターネットからダウンロードできますよ。

STEP④業務の引き継ぎをする

退職願を出して退職が公表されたら、業務の引き継ぎを開始します。保育士の引き継ぎは1ヶ月ほどかかることがほとんどです。

クラスを担任している場合は、子どもの性格や家庭環境、保護者の特徴などの情報を次の保育士さんに伝えましょう。

円満退社のためにも引き継ぎはしっかりと行いましょう。

STEP⑤挨拶回りをする

退職日当日は子どもたちやお世話になった職場の方へ挨拶をしましょう。

例え、仕事が辛くて退職するにしても、お世話になった方へは感謝の気持ちを伝えましょう。

お菓子などを持参すると良いかもしれません。

退職する際に園内で行う手続き

退職する際には以下のものを園に返却しましょう。

退職時に園に返却するもの
  • 健康保険証
  • 社員証・IDカード
  • 備品
  • 通勤定期券

また、退職時には以下の書類を受け取ることになります。

退職時に受け取る書類
  • 雇用保険被保険者証
  • 離職票
  • 年金手帳
  • 源泉徴収票

退職後は転職先が決まっていない場合でも、様々な手続きが必要になります。上記の書類は漏れなく受け取るようにしましょう。

保育士を辞めたいと思ったら転職も検討してみよう

別の保育園に転職する

保育士を辞めたいと考える人の中には、今の保育園で働き続けたくないというケースと、保育士そのものを辞めたいというケースがあります。

 これまでの経験を活かせるよう、別の保育園に転職することが多いでしょう。

また、保育士の仕事は辛いと思っても、保育士の経験しかないから他の仕事は難しい、そう悩んだ結果他の保育園に転職する人もいます。

条件のいい保育園に転職することで、今の悩みが解消されることもあるでしょう。

保育士資格を活かせる保育園以外の仕事を探す

保育士資格を活かせる仕事に就くという選択肢もあります。

保育士資格を活かせる仕事
  • 学童保育
  • 児童養護施設
  • 幼児教室
  • 介護職
  • 託児所
  • ベビーシッター

どれも保育士資格がなければ働けないわけではありませんが、資格保有者や保育園業務の経験者であれば、施設の信頼にもつながるため重宝されるでしょう。

 職場によっては資格手当がつき、給料が高くなることもあります。

ほかの保育園であっても保育士を続けたくないけれど、保育には携わりたいのであれば、こういった仕事に目を向けてみるのもいいでしょう。

自治体によっては、保育士の転職サポートを行っているところもあるようです。

保育園とは違った形で子どもに携わることができますよ。

異業種へ転職する

もう保育に携わる仕事は嫌だ!そう思い至ったなら、異業種へ転職するのも選択肢のひとつです。

保育士の経験が生かせる仕事
  • コミュニケーション力が活かせるサービス業や営業職
  • たくさんの事務仕事で培ったスキルを活かす事務職
  • 保育士の転職をサポートする保育士の人材会社

保育士は、企画力や観察力、発想力など、さまざまな能力が培われる仕事です。

これらの仕事であれば、保育士資格は活かせないものの、これまでの経験をアピールポイントにすることはできるでしょう。

一度保育士以外の仕事を経験してみることで、視野も広がります。

保育士を辞めたいと思ったら転職エージェントへの相談がおすすめ

保育士を辞めたいと思ったら転職エージェントへ相談するとよいでしょう。その理由は以下のとおりです。

転職エージェントを利用するメリット
  • 非公開求人の紹介がある
  • 職場の雰囲気や年齢層などを事前にチェックできる
  • 面接日や給料、待遇の交渉を代行してくれる
  • 応募書類の添削や模擬面接を受けることができる
  • 転職後のサポートがある

それぞれ、解説しますね。

非公開求人の紹介がある

転職エージェントを利用すると、非公開求人に閲覧・応募できます。

 非公開求人とは、園のホームページやハローワークなどで掲載されない求人を言います。

非公開求人は好条件の案件が多いです。転職エージェントに登録するだけで、非公開求人にアクセスできるので、思いがけない企業との出会いがあるかもしれません。

ただし、非公開求人は高いスキルが求められるので、スキルがなければ紹介されない可能性があることも覚えておきましょう。

好条件を求めるなら、非公開求人を積極的に活用しましょう。

職場の雰囲気や年齢層などを事前にチェックできる

前述のとおり、職場の人間関係に悩む保育士は多く、退職する原因になっています。よって、求人情報では見えない情報が気になる方は多いでしょう。

 転職エージェントでは、保育業界に詳しいアドバイザーが在籍しており、過去に保育士として働いていたアドバイザーも少なくありません。

転職エージェントは、求人情報では把握できない、応募先の雰囲気や年齢層などを事前に教えてくれます。よって、入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。

転職エージェントを利用すれば、「本当にこの職場で大丈夫かな?」のような不安を抱えることなく、転職活動に専念できます。

面接日や給料、待遇の交渉を代行してくれる

転職エージェントは面接日や給料、待遇の交渉を代行してくれます。一人での転職活動となると、これらの調整は全て自分で行わなければいけません。

働きながらの転職活動となると、大きな負担となるでしょう。

転職エージェントを利用すると、応募先とのやり取りやスケジュール調整を丸投げできるので、書類作成や面接対策に集中できます。

応募書類の添削や模擬面接を受けることができる

転職エージェントでは、書類の添削や模擬面接などのサポートを受けることができます。せっかく働きたい園が見つかっても書類や面接に落ちると転職できません。

転職活動において、応募書類の作成や面接は最も重要と言ってよいです。しかしながら、苦手に感じる方は多いので、そのような方にも転職エージェントを利用することは大きなメリットと言えるでしょう。

応募書類や面接を第三者に見てもらうことで、内定率は圧倒的に上がります。

転職後のサポートがある

転職エージェントのサポートは転職後も続きます。転職後のサポート内容は以下のとおりです。

転職エージェントの転職後のサポート
  • 入社日の調整
  • 円満退社するためのアドバイス
  • 転職後の定期的な連絡

転職先で問題が起こった時に、相談相手がいることは心強いですよ。

内定後でも不安なことがあったらアドバイザーに遠慮せずに質問しましょう。

保育士を辞めたいと感じたら保育士転職のプロに無料相談!

保育士を辞めたいと感じている方はまず保育士特化型の転職エージェントに相談してみましょう。無料で利用できるサービスであるため、誰でも気軽に利用できます

ここでは非公開求人の紹介や選考対策も充実している転職エージェントおすすめ3選を紹介していきます。

保育士ワーカー

保育士ワーカー

おすすめポイント
  • 保育士求人の保有件数が多い
  • 求人の情報量が充実
  • 保育士転職専門のアドバイザーがしっかりサポート

保育士ワーカーは、人材紹介サービスの経験が豊富で、保育士向け求人数が充実している転職サイトです。保育園・幼稚園・学童・病院など、希望に合わせて検索することができます。

 残業時間や有休消化率、人間関係など、求人票にはない情報を提供してくれるのもうれしいポイントです。

エージェントサービスでサポートしてくれるのは、保育士専門のアドバイザー。面接日程の調整や面接対策に加え、給与の交渉や転職後のサポートまで請け負ってくれます。

はじめての転職から転職経験者と、どの保育士にもおすすめの転職サイトです。
運営会社株式会社トライトキャリア
主なサービス(機能)
  • 求人検索
  • 人材派遣
  • エージェントサービス
  • 転職サポートツール
公開求人数※2022年2月27日時点40,549件
保育士の公開求人数※2022年2月27日時点40,549件
対応エリア全国

出典:保育士ワーカー

マイナビ保育士

マイナビ保育士

おすすめポイント
  • 転職エージェントと転職サイト両方の機能
  • 全国各地に面談会場がある
  • 詳細な企業情報でミスマッチを防ぐ

マイナビ保育士は、転職エージェントと転職サイト両方の機能があります。院内保育、幼稚園教諭、ママ保育士などの求人特集があり、自分の希望の求人も検索しやすいでしょう。

 転職エージェントに登録すれば、条件のいい非公開求人を紹介してもらえる可能性も!転職のサポートを希望するならエージェントがおすすめです。

求人票には記載されていない職場情報の提供で、ミスマッチの少ない転職活動をサポートしてくれます。

全国各地に面談会場が用意されているため、アドバイザーと直接会って面談したい人にもいいでしょう。。
運営会社株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
  • 求人検索
  • エージェントサービス
  • 転職サポートツール
公開求人数※2022年2月27日時点20,281件
保育士の公開求人数※2022年2月27日時点20,281件
対応エリア全国

出典:マイナビ保育士

保育士人材バンク

保育士人材バンク

おすすめポイント
  • 独自ルートによる保育士求人を多数保有
  • 保育士転職に精通したエリア専任のキャリアパートナーがサポート
  • スピード転職にも対応

保育士人材バンクを運営するのは、医療福祉系人材業界でトップシェアを占めるエス・エム・エス。独自ルートによる保育士求人を多数保有しています。

 転職をサポートしてくれるのは、保育士転職に精通したエリア専任のキャリアパートナー。内定まで最短3日と、スピード内定できることもあります。

厚生労働省認定された、質の高いマッチング力にも定評あり!安心して相談できるでしょう。

スピード転職したい人ももまだ検討中の人も利用できるサービスです。
運営会社株式会社エス・エム・エス
主なサービス(機能)
  • 求人検索
  • エージェントサービス
  • 転職サポートツール
公開求人数※2022年2月 日時点10,525件
保育士の公開求人数※2022年2月 日時点10,525件
対応エリア全国

出典:保育士人材バンク

保育士をやめたい方必見!転職に関するアンケート調査

保育士の仕事は、国家資格を必要とする需要の高い職業にも関わらず、激務で給料が低いケースが大半なため離職率が高いです。

しかし、中には保育士をやめたいけど、転職活動はうまくいくのか不安に感じて悩んでいる方も多いと思います。

そこでワークファンでは、転職に関する独自のアンケート調査を行いました。アンケート調査についての概要は以下になります。

アンケート調査の内容
  • 転職先は同業種か、異業種か
  • 毎日の平均労働時間
  • 毎日の平均残業時間

転職を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください!

Q1:転職先は同業種でしたか?異業種でしたか?

Q4:転職先は同業種でしたか?異業種でしたか?

アンケート結果の概要
パーセンテージ(100%)票数(433)
同業種43.0%186
異業種57.0%247

 

アンケートの結果から、異業種に転職を行った方が57.0%と半数以上であることがわかります。

 転職エージェントを利用すれば、未経験でも異業種への転職をスムーズに進めることが可能です。

自分の希望に合った求人をアドバイザーから紹介してもらえるため、入社後のミスマッチを防ぐことができます。また、面接対策や書類添削などのサポートも充実。

転職エージェントの中には、保育士転職専門のエージェントもあるため、ぜひ活用してみてください!

転職エージェントは無料でサポートを受けることができます。

Q2:毎日の平均労働時間はどれくらいですか?

Q9:毎日の平均労働時間はどれくらいですか?

アンケート結果の概要
パーセンテージ(100%)票数(433)
7時間未満28.4%123
7時間以上8時間未満31.2%135
8時間以上9時間未満25.4%110
9時間以上10時間未満8.1%35
10時間以上6.9%30

 

アンケートの結果から、毎日の平均労働時間は7時間以上6時間未満と答えた方が31.2%と一番多いことがわかります。

 保育園の開演時間は朝7時から夜7時までの12時間で、早番・中番・遅番の3つを、労働時間は8時間で分けられています。

平均より1時間長いことに加えて激務であることが多く、労働環境に不満を感じてしまうケースが多いです。

「保育士を辞めたい…」と考えているのであれば、このアンケートを参考に現状を変える一歩を踏み出してみてください!

Q3:毎日の平均残業時間はどれくらいですか?

Q10:毎日の平均残業時間はどれくらいですか?

アンケート結果の概要
パーセンテージ(100%)票数(433)
残業はしない48.7%211
1時間未満21.9%95
1時間以上2時間未満17.6%76
2時間以上3時間未満6.9%30
3時間以上4時間未満2.5%11
4時間以上2.3%10

 

アンケートの概要から、残業はしないと答えた方の49.7%が一番多い結果となりました。

 保育士の平均残業時間は、私立・公立保育園共に1ヶ月で4時間であるとされていますが、持ち帰りの仕事はここに加算されていないため、サービス残業を含めるともっと多いことがわかります。

月の残業時間が100時間勤務2〜6ヶ月平均月80時間勤務を超えてくると「過労死ライン」に該当するため、今すぐに転職を検討することをおすすめします。

保育士の仕事は職場によって、環境は大きく変わってきます。疲れ切ってしまう前に他での働き方も視野に入れてみましょう。

アンケート調査についての概要

アンケート調査の概要
調査目的転職に関するアンケート
調査対象者数441
調査方法インターネットリサーチ
調査実施会社

株式会社ジャストシステムファストアスク

にて自主調査

調査実施期間2021年12月
アンケートの詳細

よくある質問

保育士を辞めたいと感じる人はどれくらいいるの?
厚生労働省の調査によると1年間の採用者と退職者の割合から算出した常勤保育士の離職率は全体で9.3%です。また、2年未満で辞める保育士は全体の15.5%で、働き始めてもすぐに辞めてしまう人が多いようです。
保育士を辞めたいと感じる理由は?
「給料が低い」「仕事量が多い」「責任が重たい」などが挙げられます。保育士は尊い仕事であるものの、労働環境や責任の重さで辞めたいと感じる人が多いようです。
保育士を辞めたい時に取るべき行動とは?
まずは、「なぜ保育士を辞めたいのか」状況を整理しましょう。そして、今の辛い状況を改善できないか考えてみましょう。改善の余地がなければ、信頼できる人に相談するか、退職を検討するとよいかもしれません。
保育士を辞めたい時の注意点は?
退職時期には配慮しましょう。担任をしている場合、年度途中で辞めてしまうと子どもや保護者、他の保育士に迷惑をかけてしまいます。保育士の退職時期は年度末が一般的です。
保育士におすすめの転職エージェントは?
保育士へ転職をするなら「保育士ワーカー」「マイナビ保育士」「保育士人材バンク」がおすすめです。これらは保育士専門のアドバイザーが常駐している上に、保育士の案件を豊富に取り扱っています。
保育士を辞めたいと思ったら転職エージェントを利用すべきか?
今の仕事を辞めたいと思ったら、転職エージェントへ相談することをおすすめします。転職エージェントを利用することで、転職のプロからアドバイスがもらえるので、安心して転職活動ができます。

まとめ

今回は、保育士を辞めたいと感じる理由や、辞めたいと思ったときに取るべき行動などを解説しました。

保育士は子どもの成長をサポートするやりがいのある仕事です。しかし、実際に働いてみると思った以上のハードワークに、辞めたいと考える保育士も少なくありません。

どうしても辛いなら、転職を検討するのもひとつの方法です。環境が変わることで、心機一転頑張ることができるでしょう。

転職する場合は、転職エージェントを利用して、辞めるべきか否かを相談してみるのもおすすめです。

記事内では、無料で利用できるおすすめの転職エージェントを紹介したため、保育士を辞めたいと思ったらまずはこれらのサービスに登録してみてはいかがでしょうか。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事