
デザイナーは未経験でも転職できる?おすすめエージェント・サイトもご紹介!
現代はインターネット時代となっており、Webデザイナーをはじめとする関連職種の需要は高まりつつあります。
中でも、デザイナーは人気職種のひとつです。しかし、デザイナーになるには経験者でなければ厳しいと認識している人も少なくありません。

そこで今回は、デザイナーの転職について詳しく解説します。
- デザイナーにおすすめの転職サービス
- 未経験からデザイナーに転職する方法
- デザイナーに求められるスキル
- デザイナーに向いている人
デザイナーの主な種類や仕事内容も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
デザイナーは未経験でも転職できる?
結論から言うと、デザイナーは未経験でも転職できます。
企業によっては業界未経験でも、若いうちに人材を確保して育成することに注力している場合があります。
求人サイトでは「未経験者歓迎」とされる仕事も多数あるため、ぜひ検索してみましょう。
未経験からデザイナーに転職する方法
最後に、未経験からデザイナーに転職するためのポイントを2つ紹介します。
- デザインスクールに通い知識を付ける
- 転職エージェント・転職サイトを利用する
①デザインスクールに通い知識を付ける
未経験でも募集している求人がるとは言え、無知では明らかに不利となります。そのため、最低限の知識を付けておくことは必要です。
デザイナーに必要な知識を学ぶには、デザインスクールに通うことがおすすめです。
では、主なデザインスクールと特徴について見ていきましょう。
テックキャンプ |
|
ヒューマンアカデミーWebデザイン講座 |
|
デジタルハリウッド |
|
未経験でもスキル・知識を身に付けられる環境を用意しているため、独学に不安を抱えている人はぜひチェックしておきましょう。
②転職エージェントやサイトを利用する
未経験からデザイナーへ転職するにあたり、自力では厳しいと感じた場合は転職エージェントや転職サイトを利用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントはWEB業界に詳しいキャリアアドバイザーが在籍しており、個人の希望に沿って最適な求人を提案・紹介してくれます。

また、転職サイトでも求人紹介を受けられたり、転職ノウハウを学べるサービスが提供されたりしているため、ぜひ活用してみましょう。
未経験からの転職の参考に!デザイナーの主な種類と仕事内容
ここからは、デザイナーの主な種類とそれぞれの仕事内容について紹介します。
- WEBデザイナー
- UIデザイナー
- UXデザイナー
- グラフィックデザイナー
- ゲームデザイナー
WEBデザイナー
名前の通り、仕事内容はWEBサイトのデザインをすることです。サイトの見た目にこだわることはもちろん、誰が見ても分かりやすく使いやすいものにすることが重要です。

何に使うサイトなのか、コンセプトは何かなどを踏まえた上で、利用者にとって有益なものを作り上げなければいけません。
UIデザイナー
ユーザー・インターフェイスのことで、利用者がPC・スマートフォンなどを操作するときの表示や入力などを意味します。

サイトの使いやすさはUIデザイナーにかかっているといっても過言ではなく、文章や画像等のレイアウト、さらにはボタンの位置などを決めます。
つまり、利用者目線でサイトを捉え、どうすれば使いやすいかを考える能力が求められます。
UXデザイナー
UXとはユーザーエクスペリエンスを指し、使いやすい・分かりやすいサイトというだけでなく、楽しさを追求し設計することが主な仕事内容です。

グラフィックデザイナー
主な仕事内容は印刷物をデザインすることです。PC・タブレット等を使いデザインしたものを、商品やターゲット層に合わせていきます。
求人数も多く、広告代理店や企業の商品開発部などで働く人が多いです。
ゲームデザイナー
ゲームに登場するキャラクターやステージ、さらにはアイテムなどをデザインすることが主な仕事内容です。
ゲーム会社に勤務して、さまざまなソフトの作成に関わる人が多いです。
未経験からの転職前にチェック!デザイナーに求められるスキル
ここからは、デザイナーに求められるスキルについて解説していきます。
- デザイン力
- 企画力
- Photoshop・Illustratorを使う能力
- プログラミング・コーディングスキル
①デザイン力
使いやすい・見やすいサイトを作り上げることが求められるため、デザイン力は欠かせません。
操作しやすいというレイアウト力はもちろんですが、色のバランスも考えることで利用者にとって使いやすさが増します。

制作するサイトの目的やニーズも踏まえ、ターゲットに刺さりやすいサイト作りをする必要もあります。
②企画力
サイトを制作するにあたり、完成イメージをしっかりと持ちどのように仕上げていくかという、企画力が求められるでしょう。
デザイナーと言ってもさまざまな種類があり、それぞれで協力してサイトを作り上げます。そのため、方向性を明確にするスキルは必要です。

さまざまなタイプのサイトを見て感性を磨くことでベストな案が思い浮かぶため、結果的に企画力へも繋がっていきます。
③Photoshop・Illustratorを使う能力
Photoshop・Illustratorを使いデザインをすることがほとんどなので、それぞれのデザインソフトを使いこなせるスキルは求められるでしょう。
また、当然ですがPCを使うスキルも必要となるため、デザイン力だけではいけないと理解しておきましょう。
④プログラミング、コーディングスキル
Webデザイナーの場合は、プログラミングやコーディングのスキルがあると有利と言えます。
プログラミング言語やマークアップ言語を学び、その知識をコーディングで活かせれば業務の幅も広がります。
コーディングとは、プログラミング言語を使ってプログラミングコードを記述していく作業のことで、Webデザインをブラウザ上で見える形にするために必要な作業です。
⑤ Webマーケティングのスキル
Webデザイナーの場合はWebマーケティングのスキルがあるとより活躍できるでしょう。Webサイトをデザインした後は実際にそのWebでマーケティングして成果を出さなければなりません。

Webマーケティングの業務内容は主に以下があります。
-
Webコンテンツ企画
-
SEO対策
-
Webサイトの構築
-
データの収集・分析
-
Web広告の運用・管理
-
マーケティング全般の知識
Webマーケティングの知識があると、業務の効率化や仕事の成果を上げることが期待できます。
未経験からの転職の参考に!デザイナーの年収を解説
デザイナーの年収を職種別にまとめました。
職種 | 正社員の平均年収 | 派遣社員の平均時給 | アルバイト・パートの平均時給 |
WEBデザイナー | 448万円 | 1,794円 | 1,056円 |
UIデザイナー | 593万円 | 1,994円 | 1,303円 |
UXデザイナー | 601万円 | 2,000円 | – |
グラフィックデザイナー | 423万円 | 1,699円 | 1,095円 |
ゲームデザイナー | 499万円 | 1,945円 | 1,197円 |
上表は求人ボックス上に掲載されている求人情報から算出された年収です。
2021年の日本の全職種の平均年収は403万円であるため、どのデザイナーも日本の平均年収を上回っていることが分かります。

参照元:doda 平均年収ランキング
デザイナーとして年収を上げるためには
年収は仕事のモチベーションを保つ上での重要なファクターです。未経験からデザイナーになると最初は給料が低いことが予想されます。
給料が低くても諦めることがないように、ここではデザイナーとして年収を上げる方法について紹介します。
給料の高い会社に転職する
年収を上げたければ、「給料の高い会社に転職する」ことが効率的です。デザインを低く見積もる会社にいても、給料アップは見込めません。
しかしながら、成長している会社へ転職すれば、給料アップを期待できます。よって、デザインに対する考え方や成長度合いを見定めて、自分にあった会社を選ぶようにしましょう。
ディレクションやマネジメントを行う
ディレクションやマネジメントができるようになると年収は上がります。とはいえ、ある程度の経験を積まなければ上流工程には携われません。
まずは、実績を積んでから、チャンスがあれば手を挙げて挑戦してみることをおすすめします。

フリーランスとして収入を上げる
フリーランスとして収入を上げる方法もあります。デザイナーは汎用性のある職種であるため、フリーランスとして活動する人が多いです。
スキル次第ではありますが、会社員よりも1.5~2倍くらい稼いでいる人がいます。とはいえ、安定した収入が見込めない、手間の多い会計処理が必要など、大変なことも多いです。
未経験からデザイナー転職を目指す方におすすめの資格
ここでは、未経験からデザイナーを目指す方におすすめの資格を紹介します。
- ウェブデザイン技能検定
- Webクリエイター能力認定試験
- HTML5プロフェッショナル認定資格
- Photoshop®クリエイター能力試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
それぞれ、解説しますね。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、Web制作に必要なデザインやシステム構築などの知識や技能を問う試験です。
試験は1級から3級までのレベルがあり、未経験の方は3級の取得を目指すと良いでしょう。試験は筆記試験と実技試験で構成されています。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、Webサイト制作におけるコーティングやデザインを認定する資格です。
実務を想定した試験になっており、Webクリエイターとしてどれだけの能力を有しているかを証明できます。試験内容は、HTML5、XHTML1.0、HTML4.01の3種類に対応しています。

HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどに関する知識やスキルを証明する資格です。

とはいえ、取得できれば、Webデザイナーとして汎用的な知識が取得できますし、プログラミングのスキルの証明にも繋がります。
Photoshop®クリエイター能力試験
Photoshop®クリエイター能力試験は、Photoshop®をどれくらい使いこなせるかを問う試験です。
スタンダートとエキスパートのレベルがあり、エキスパートであればデザイン性の高いWebサイトを制作できると判断される可能性が高いでしょう。

Illustrator®クリエイター能力認定試験
Illustrator®クリエイター能力認定試験は、Illustrator®のスキルを問う試験です。Illustrator®もPhotoshop®同様に、実務で使用されることが多いため、取得して損はないでしょう。
未経験の方向け!デザイナー転職に向いている人の特徴
ここではデザイナーに向いている人の特徴を3つ紹介します。
豊かな発想力のある人
デザイナーはクリエイティブな仕事なので、自ら発想力を活かしてアイディアを生み出していかなければなりません。
中には発想力に自信がないと思っている方もいるかもしれません。しかし、発想力は日常生活から意識することで鍛えることが出来ます。
- 日記をつける
- 芸術作品に触れる
- アイディアノートを作る
- あたりまえに疑問を持つ
- ゼロベース思考の練習
コミュニケーション能力の高い人
デザイナーは業務を進めるにあたってクライアントやチームメンバーとの意思疎通が必要不可欠です。
デザインを考える際にも、クライアントの要望を汲み取り、その要望に沿って作業しなければなりません。
クライアントの要望を満たすものを作るためにはコミュニケーション能力を高めることが大切です。
- 目的や結論から話す
- 相手の話を最後まで聞く
- 会話のキャッチボールを意識する
- 相槌を打つ
- 5W1Hの質問をする
スケジュール管理ができる人
デザイナーはクライアントによって業務内容やスケジュールも異なります。期日までにデザインを完成させるためには計画的にスケジュールを組み、それを管理する必要があるでしょう。

デザイナーにおすすめの転職エージェント4選
リクルートエージェント
- 公開求人数・非公開求人数ともに業界最大級
- 様々な職種・業種を取り扱っているので、希望の転職先に出会える可能性が高い!
- 求職者の年収相場などを提示してくれるキャリア査定サービスを利用できる!
- 完全無料
リクルートエージェントは公開求人数は116,339件※、非公開求人数は174,516件※と業界最大級の求人を持つ転職エージェントです。
全国の求人を取り扱っていますので、日本のどこからでも利用可能です!
また、自分のスキルではどの程度の年収の求人を目指せばいいのかわからない…という人にはキャリア査定サービスがおすすめです。

運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年6月30日時点 | 116,339件 |
拠点 | 全国対応可
丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 |
doda
- doda専門スタッフによるサポートを受けられる
- スカウトサービスを提供
- オンラインによる個別相談会を開催中
doda専門スタッフから最適な求人紹介を受けられるため、希望に近い仕事と巡り合えるチャンスがあります。
また、スカウトサービスを使うと企業からオファーが届くため、自分からのアクション以外での転職活動も可能です。
オンラインにて個別転職相談会も実施されているため、気軽に気になる点を相談してみましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年7月6日時点 |
88,223件 |
デザイナー公開求人数※2021年7月6日時点 | 455件 |
拠点 |
丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 ※全国の求人に対応 |
出典:公式サイト
マイナビクリエイター
- WEB・ゲーム・IT業界専門の転職エージェント
- キャリアアドバイザーが最適な求人を紹介
- 大手企業の求人を取り扱う
マイナビが提供する、WEB・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントです。これまで培ってきたノウハウを活かし、デザイナー関連の最適な求人を紹介してくれます。

求人には非公開のものも含まれており、マイナビクリエイターを利用したからこそ出会える仕事も多数あります。
大手企業の求人も取り扱っているため、デザイナー業界の第一線で働きたい人にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年7月6日時点 | 3,653件 |
デザイナー公開求人数※2021年7月6日時点 | 518件 |
拠点 |
北海道/東京/横浜/名古屋/京都/大阪/神戸/九州 ※全国の求人に対応 |
出典:公式サイト
Geekly
- 東京23区内の求人を中心に扱っている
- 年収アップ率75%と高い数値を誇る※
- 圧倒的なスピードとマッチング力
デザイナー業界で働く上で、必要な転職ノウハウを惜しみなく提供してくれます。
転職のプロであるキャリアアドバイザーが一人ひとりの要望に合わせた最適な仕事を紹介してくれるため、そのマッチング力の高さにも期待できるでしょう。

また、年収アップ率が75%となるため、転職を機に働き方だけでなく金銭面でも満足いく結果を求められるかもしれません。
運営会社 | 株式会社GEEKLY |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年7月6日時点 | 10,531件 |
デザイナー公開求人数※2021年7月6日時点 | 319件 |
拠点 | 東京 |
デザイナーにおすすめの転職サイト3選
リクナビNEXT
- 約3,000件にも及ぶ豊富な求人を保有
- 「気になる」登録で企業から連絡が届く場合がある
- オファー機能により思わぬ企業からダイレクトに打診がある
およそ3,000件という多くのデザイナー求人を保有しているため、理想に近い仕事を見つけやすくなっています。

また、「気になる」に登録すると意中の企業から連絡がくる可能性があり、スムーズに採用が決まるかもしれません。
さらに、オファー機能により思わぬ企業からダイレクトに打診が届く可能性もあります。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数※2021年7月6日時点 | 51,135件 |
デザイナー公開求人数※2021年7月6日時点 | 3,077件 |
得意分野・特徴 |
|
主な機能 |
|
出典:公式サイト
ユウクリ
- デザイナー・クリエイターを専門に扱う
- 30年以上業界に携わってきた実績からノウハウを存分に提供
- スキルアップ・キャリアアップも支援
デザイナー・クリエイター求人を専門に扱うサイトです。業界に30年以上携わっているため、転職に必要なノウハウが蓄積されています。
また、スキルアップやキャリアアップも一貫して支援しているため、未経験から成長したいと考えている人にも最適です。
運営会社 | 株式会社ユウクリ |
---|---|
公開求人数※2021年7月6日時点 | 538件 |
デザイナー公開求人数※2021年7月6日時点 | 0件※会員登録後、非公開求人を確認できます |
得意分野・特徴 |
|
主な機能 |
|
出典:https://www.y-create.co.jp/
MORE WORKS
- 求人検索が細かくできる
- 働く人のインタビューを掲載しているためリアルな声を知れる
- 確度の高い求人が一目でわかるスキルマッチ機能を提供
事業領域や事業形態、そしてキーワードといった細かい検索条件により、自分に合う求人に出会える可能性が高いです。

そして、確度の高い求人を一目で知れる「スキルマッチ」という機能があるため、ぜひ登録して活用してみましょう。
運営会社 | 株式会社ハイブ |
---|---|
公開求人数※2021年7月6日時点 | 356件 |
デザイナー公開求人数※2021年7月6日時点 | 117件 |
得意分野・特徴 |
|
主な機能 |
|
出典:https://www.moreworks.jp/
【よくある質問】ポートフォリオの作り方は?
まとめ
この記事では、デザイナーにおすすめの転職エージェントや転職サイトを紹介し、未経験からデザイナーに転職するための方法や求められるスキルなどを解説しました。
未経験歓迎の求人はあるため、転職するチャンスはあります。しかし、最低限のスキルを身に付けておかなければ魅力的な人材と感じてもらえない場合もあります。
よって、デザインスクールに通うなど、基本的なスキルを身につけておくことが望ましいでしょう。
業界のプロによるサポートが受けられる転職サービスを活用し、ぜひデザイナーへの道を切り開きましょう。
- おすすめ転職エージェントを徹底比較!人気12社をランキング化!
- 転職・求人サイトおすすめ比較ランキング!人気11社をご紹介!
- 30代の平均年収はどのくらい?男性・女性の中央値も解説!
- 40代の平均年収は?男性・女性別の中央値や東京の給与が高い理由も解説!
- 女性向け転職サイトランキング!面接での服装や適職診断など紹介
- 転職の相談は誰にする?無料で相談できる転職エージェントも紹介!
- 【金融・外資系】おすすめ転職エージェント10選!人気各社を徹底比較!
- コンサル業界に強いおすすめ転職エージェント9選!選び方も解説!
- 【IT業界向け】転職エージェントおすすめ比較ランキング!選び方も解説!
- 【第二新卒向け】おすすめの転職エージェント人気ランキング!選び方も解説!
- 30代におすすめの転職エージェント9選!女性向けなども紹介
- 20代向けおすすめの転職エージェント11社紹介!女性向けなど紹介
- 転職活動の流れは?転職サイト・転職エージェントそれぞれ解説!
- 転職活動のやり方は?20代・Uターン・第二新卒に分けて紹介
- 転職したい人がすべき行動は?スキルがない人向けのポイントも解説
- 転職のベストタイミングを目的別に解説!退職を伝える時期も紹介
- ゴールドマンサックスの平均年収は?採用学歴や業務内容など解説
- 転職を考えるきっかけは?20代・30代・40代の転職理由を紹介
- 仕事に行きたくない・会社を辞めたい時の対処法と原因、NG行動を解説!
- 転職時の口コミ・評判収集におすすめのサイト・エージェント6選!
- 仕事に疲れた・辞めたい時の対処法と原因!リフレッシュ方法もご紹介!
- 【徹底解説】未経験でエンジニアの転職はきつい?求人・志望動機の例文も紹介!