
手取り20万円の額面年収は?生活費の目安や収入アップのポイントも解説
就職活動や転職活動する際には、さまざまな条件から自分に合った会社を選びますが、希望に合った給料がもらえるかどうかも重要です。
求人情報に給料20万円と書いてあったのに、実際に給料をもらったら思っていたより少なかった…とならないよう、額面と手取りの違いを理解する必要があります。
そこで今回は、手取り20万円を実現するために、何を基準にしてが探せばいいかを詳しく解説します。
- 手取り20万円の年収や額面との違い
- 手取り20万円の生活費内訳
- 手取り20万円の仕事
- 手取り20万円から収入アップを目指す方法
手取り20万円からさらに収入アップを目指して転職したい人におすすめの転職エージェントも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
手取り20万円の年収は?額面20万円との違い
手取り20万円を可能にするには、額面との違いを把握することが大切です。ここでは、手取り20万円と額面20万円の違い、手取り20万円の年収目安について見ていきます。
手取り20万円・額面20万円の違い
求人情報に記載されている給料は、額面(総支給額)です。
額面は基本給に、資格手当・通勤手当・残業手当・休日出勤手当てなど各種手当をプラスされています。
額面から控除を差し引いた金額を、手取りと言います。つまり、求人情報に額面20万円と記載があった場合は、そこから控除を差し引いた金額が手取りとなります。
手取り20万円を目指すのであれば、額面は20万円以上必要です。

手取り20万円の人の年収の目安
額面から控除される金額は、家族構成や手当の種類によって変わるため個人差がありますが、手取りの年収目安は総支給額の75~85%程度です。
額面24万円の場合は手取りが約18万円~20万円、額面26万円で19万~22万程度を目安にするといいでしょう。
年収で見た場合は、ボーナスなしの月給のみであれば額面24万円で288万円ですが、ここに夏と冬のボーナス2ヶ月分ずつがプラスされると、額面年収は336万円となります。
ただし、ボーナスの有無でも変わりますし、ボーナスがどのくらいもらえるのかによっても額面年収が異なるため注意が必要です。
手取り20万円の生活費内訳(家賃・貯金など)
「手取り20万円ではどのような生活ができるの?」と気になる人も多いでしょう。
ここでは、都心に住む一人暮らしと夫婦二人暮らしの一般的な生活を例に、それぞれの家賃や貯金などの生活費内訳を紹介します。
一人暮らしの場合
一般的に家賃は給料の3割程度に抑えるのが理想と言われています。手取り20万円の場合では約6.5万円を目安としておくよ良いでしょう。
一人暮らしの生活費について、食費は給料の15%が理想とされるので手取り20万円では3万円となります。
総務省の家計調査データを元に、一人暮らしの電気・ガス・水道などの光熱費、日用品や消耗品、通信費を各1万円とした場合ここまでの合計で12.5万円です。
月々の生活では、娯楽費や交際費、貯金などもかかることもあるため、それを考えると残り7.5万円でやりくりしなければいけません。
内訳 | 費用 |
家賃 | 65,000円 |
食費 | 30,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
通信費 | 10,000円 |
雑費(衣類・日用品などの消耗品) | 25,000円 |
娯楽費・交際費 | 20,000円 |
貯金 | 30,000円 |
残り | 10,000円 |
ただし、住むエリアや生活スタイルによっては、さらに生活費が高くなる可能性があります。
また、毎日外食したり飲みに行ったりすればさらにお金がかかるので、どこかを削らないといけません。

出典:https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003000773
夫婦二人暮らしの場合
夫婦二人は、一人暮らしよりも月々に必要な生活費が高くなります。
家賃は月給の3割が理想としましたが、「二人暮らしだから広い部屋に住みたい」と考える場合、家賃の予算を75,000円上げたとしても都心で満足のいく物件を見つけるのは難しいかもしれません。
また、食費を3万で抑えるには自炊が必須であり、さらに通信費・雑費・娯楽費・交際費を2人分としてもかなり切り詰めないと足りなくなる可能性もあります。
郊外に住むと都心まで通勤するのに交通費がかかりますが、会社から交通手当が支給されることを前提としているので今回は生活費に含めずに内訳を考えてみましょう。
内訳 | 費用 |
家賃 | 75,000円 |
食費 | 40,000円 |
光熱費 | 15,000円 |
通信費 | 15,000円 |
雑費(衣類・日用品などの消耗品) | 20,000円 |
娯楽費・交際費 | 20,000円 |
貯金 | 10,000円 |
残り | 5,000円 |
このように、妻が専業主婦で郊外に賃貸物件を借りるとしても、手取り20万円では思うようにお金を残せないかもしれません。
手取り20万円で夫婦二人暮らしは節約すれば可能ですが、相当切り詰めないとどこかで無理が生じる可能性は否定ないでしょう。
いずれ子どもを持つ予定がある、車を持ちたい、各種保険に入りたいという場合は、どこかで見直しが必要です。
手取り20万円できついと感じることは?
手取り20万円での生活では、どのようなときにきついと感じるのか気になる人も多いと思います。ここからは、実際に手取り20万円で生活した場合にきついと感じることを5つ紹介します。
- 貯金ができない
- 欲しいものを買えない
- 外食ができない
- 遊びに行けない
- 急な出費があると家計が苦しい
実生活を想像しながらチェックしてみてください。
1.貯金ができない
一人暮らしでも夫婦二人暮らしでも、手取り20万円では節約しないと毎月ギリギリです。将来のために月々貯金をしたいのであれば、相当切り詰めないといけません。
なんとか切り詰め貯金しても月々わずかしか貯金できないため、なかなか残高が増えずきついと感じる人は少なくないようです。

2.欲しいものを買えない
手取り20万円でなんとか生活できたとしても、欲しいものを買う余裕がないのが現実です。
固定費は削れないので削るとすれば雑費や交際費ですが、それでも手取り20万円ではコツコツと貯めてから買うか、欲しいものを我慢するしかありません。
友達や周囲の人が欲しい物を買って嬉しそうにしている姿を見たときは、きついと感じてしまう人も多いでしょう。
3.外食ができない
手取り20万円で生活費を切り詰めるためには、自炊が基本です。
「せめてランチくらいは同僚と一緒に外で楽しみたい」と思っても、1,000円以上のランチを高いと感じてしまうこともあるでしょう。
たとえ1食がワンコインで済んでも、毎日だと週に3,000円、月に12,000円程度かかるので家計を圧迫します。手作り弁当を食べることが多くなり、外食を控えるしかありません。
仕事帰りにカフェに立ち寄るとしても1杯300円~500円かかりますし、サイドメニューを注文すれば1,000円前後になることもあります。

4.遊びに行けない
手取り20万円の一人暮らしでも夫婦二人暮らしでも、工夫すれば固定費に交際費や娯楽費を盛り込むことは可能です。
同僚や友達から誘われても、遊びに行くお金がないことを理由に断る機会が増えてしまいます。遊びに行きたいのにお金がないので行きたくても行けないのは、精神的にも辛いでしょう。

5.急な出費があると家計が苦しい
上記でも紹介したように、手取り20万円では切り詰めて生活しても残るのはわずかです。
普通に生活する分にはなんとかなっても、冠婚葬祭や怪我や病気で病院にかかったり、家電が壊れて買い直しが必要など急な出費があったりすると家計を圧迫します。
前もって必要とわかっていれば、なんとかやりくりして貯めておけますが、そうではない場合には貯金に手を付けるしかありません。
経済的な不安は精神的負担にもつながりやすいため、余計にきついと感じてしまうでしょう。
手取り20万円の仕事は何がある?
手取り20万円の年収は300〜400万円と言われています。年収300〜400万円を超えるには、どのような仕事をすればよいのでしょうか。
30代以降であれば、役職の関係で手取り20万円は難しいものではありません。しかしながら、「20代から手取り20万円以上稼ぐ」となると、仕事を選ぶ必要があります。
この章では、「20代でも手取り20万円以上が狙える仕事」について紹介します。
- 営業職
- ITエンジニア
- コンサルタント
それぞれ、みていきましょう。
営業職
20代から手取り20万円以上を狙える職種として、営業職があります。営業職は、成果報酬型の給与形態がほとんどです。
工場作業員や介護職は、いくら頑張ったところで、月々の給料は変わりません。しかしながら、営業職は会社の売上に貢献した分、給料も上がるのです。
モチベーションが高く行動力がある20代であれば、営業職は向いていると思います。
さらに、営業職は転職に強いです。基本的にどの会社にも営業職は存在しますよね。そのため、営業スキルを身につけると今後の仕事に困ることはないでしょう。
20代から手取り20万円以上を目指したい方は営業職に転職することをおすすめします。
ITエンジニア
ITエンジニアも、20代から手取り20万円以上を狙えます。なぜなら、営業職同様で、実力に応じていくらでも給料アップが狙えるからです。
dodaの調査によると、SE/プログラマーの20代の平均年収は363万円、プロジェクトマネージャの20代の平均年収は463万円となっており、20代でも手取り20万円以上を稼ぐのは可能です。
さらなる給料アップを狙うなら、プログラマーとして開発経験を積んで、SE→プロジェクトマネージャへの昇格を目指すことをおすすめします。
よって、ITエンジニアは会社に依存せず個人の力で稼げることもあり、稼げる額は青天井と言えるでしょう。
コンサルタント
コンサルタントは平均年収が高い職種です。dodaによると全体の平均年収が601万円、20代の平均年収が497万円となっています。
コンサルタントも営業職やITエンジニアと同様、成果報酬型の給与形態です。そのため、コンサルタントになれば、手取り20万は余裕で超えると考えてよいです。

現在、専門的な知識がありながらも「会社から正当な評価を受けていない」「給与に不満がある」と感じる方は、コンサルタントを目指してみるのは良い選択でしょう。
手取り20万円から収入アップを目指すための4つの方法
手取り20万円で生活がきついと感じるのであれば、収入アップを目指すという手もあります。収入アップを目指す4つの方法について順番に見ていきましょう。
- 昇給・昇進を目指す
- 資格取得などスキルアップをする
- 副業をする
- 今よりも給料の高い仕事に転職する
できることからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
1.昇給・昇進を目指す
今は手取り20万円でも、昇給・昇進のチャンスがあリ、チャンスをものにできれば給料がアップする可能性はあります。
会社による違いはあるものの、等級制度があり社内試験が受けられるのであれば大いに活用しましょう。

2.資格取得などスキルアップをする
仕事に有利な資格や役立つ資格を取得していると、資格手当がもらえます。また、会社によっては資格取得を条件に昇給を約束しているところもあるようです。
資格を取得することで自身のスキルアップにもつながり、仕事の幅が広がれば今よりもできる仕事が増え、収入アップにつながるでしょう。
3.副業をする
昇給・昇進のチャンスがなく、資格取得も難しいときは、副業という選択肢もあります。
副業にもいくつか種類がありますし、得られる収入は少ないこともありますが、月に数万円でも増えれば今よりは生活が楽になるでしょう。

4.今よりも給料の高い仕事に転職する
今の仕事を続けていても収入アップが見込めないのであれば、思い切って給料の高い仕事への転職を検討しましょう。
ただし、転職しても必ず収入がアップするという保証はないので、きちんと計画を立てて慎重に見極めてください。

手取り20万円から転職を目指す際のポイント
手取り20万円から転職を目指す際は、いくつか注意したいポイントがあります。ここでは、転職を成功させるポイントを4つ紹介します。
- 将来性のある業界を選ぶ
- これまでの経験を活かせる仕事を選ぶ
- 金額だけで判断しない
- 転職エージェントを活用する
行動を起こしてから後悔しないよう、しっかりとポイントをチェックしてください。
1.将来性のある業界を選ぶ
手取り20万円からそれ以上の収入を目指すのであれば、将来性のある業界をおすすめします。とはいえ、将来性をどうやって見極めればいいか分からない人も多いでしょう。
また、社会的ニーズが高くても、一時的では不安が残ります。社会的なニーズが高く、且つ持続性があることも大切です。

2.これまでの経験を活かせる仕事を選ぶ
収入アップを見越して転職しても、畑違いの分野で右も左も分からない会社では実力を発揮できない可能性があります。
転職するのであれば、これまで自分が積み重ねた経験やスキルを活かせる仕事を選びましょう。会社が求めるスキルや経験があると、転職活動に有利です。
3.金額だけで判断しない
手取り20万では生活に余裕がないという理由で転職を考える際、どうしても給料や待遇に目が行きがちです。
金額だけで判断するとせっかくのチャンスを失う可能性がありますし、選択肢も限られがちです。

4.転職エージェントを活用する
転職を考えているのであれば、転職エージェントの活用をおすすめします。
働きながらの転職活動はスケジュール調整が難しく、希望の求人も見つからないかもしれません。先に仕事をやめてしまうと、次の仕事が見つからないとき路頭に迷う可能性もあります。
また、自分では言い出しにくい給料や待遇面の交渉も代行してもらえます。
手取り20万円から収入アップを目指すならまずは年収査定を受けてみよう!

- あなたの適正年収
- 今の年収からいくらアップするか
- あなたの適正年収と同じ条件の求人
表示される診断結果のサンプルは以下になっています。査定時間はおよそ3分なので、スキマ時間に利用可能です。
また、今の年収との差は以下のような形で表示されます。dodaは転職エージェント・サイトのサービスも展開していますので、査定後すぐに求人探しを始めることができます。
自分の今の年収に不満を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ一度自分の適正年収を調べてみましょう。年収アップの近道になりますよ。
手取り20万円からの収入アップを目指す人におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェントは公開求人数は116,339件※、非公開求人数は174,516件※と業界最大級の求人を持つ転職エージェントです。 全国の求人を取り扱っていますので、日本のどこからでも利用可能です! また、自分のスキルではどの程度の年収の求人を目指せばいいのかわからない...という人にはキャリア査定サービスがおすすめです。 丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 マイナビエージェントは20代や第二新卒の転職実績が豊富な転職エージェントになります。もちろん20代だけではなく30代以上の年代の方も利用することができますよ。 公開求人数は2万件以上、非公開求人数はなんと10万件以上保有しています。キャリアアドバイザーとの面談を通してあなたにぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。 京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡 ビズリーチは、即戦力を求める求人が多い点が特徴です。管理職や専門職、次世代リーダー、グローバル人材などの即戦力・ハイクラス人材に特化しています。 年収1000万円以上の求人も多く保有しているため、年収アップも期待できるでしょう。有料会員になれば、全てのスカウトや求人の閲覧ができます。 ワークファンではユーザーの皆様に信頼度の高い情報を提供することを目標し、独自のアンケート調査を行いました。アンケート項目は以下の通りです。 アンケートの結果、スムーズに進められたと答えた人は45.7%、苦労したと答えた人は19.9%という結果となりました。 全体の約2割が転職活動に苦労していて、1人で転職を行うのは難しいと考えられます。また、仕事を続けながら次の職場を探すとなると、活動できる時間も限られてきます。 転職活動をスムーズに勧めたい方は転職エージェントがおすすめです。 アンケートの結果、特にないと答えた方が27.9%、労働時間・福利厚生などの労働条件の改善が15%、給与のアップが14.3%という結果となりました。 残業がなかったり、給料が上がったりするなどの待遇改善は自身のやる気にも繋がります。 アンケートの結果、特にないが47.6%と半数を締めていることがわかりました。 転職後に後悔したくない方は、しっかりと下調べをすることをおすすめします。 今回は、手取り20万円と額面20万円の違いや、生活費内訳や実際の生活状況について解説しました。 手取り20万円を少ないと感じるか、十分と感じるかは人それぞれです。どうしても手取り20万円では生活がきついと感じているのであれば、収入アップを目指したり副業したりという解決策もあります。 現在働いており手取り20万円ではきついと感じている人は、思い切って転職を検討してはいかがでしょうか。 専任のアドバイザーによる手厚いサポートは、一人での就職活動に不安なときにも心強い味方になってくれます。 疑問や不安がある場合は、登録前に相談することもできます。記事内で紹介した転職エージェントはいずれも無料で利用できるので、ぜひ活用して転職を成功させましょう。リクルートエージェント
運営会社
株式会社リクルートキャリア
主なサービス(機能)
公開求人数※2021年6月30日時点
116,339件
拠点
全国対応可
マイナビエージェント
運営会社
株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
公開求人数※2021年6月30日時点
27,390件
拠点
全国対応可
ビズリーチ
運営会社
株式会社ビズリーチ
主なサービス(機能)
公開求人数
72,762件※2022年4月1日時点
拠点
東京/首都圏拠点(渋谷)/関西/名古屋/福岡
転職についてのアンケート調査
Q1:転職活動に苦労しましたか?(直近の転職活動であてはまるものをお選びください)
パーセンテージ(100%)
票数(433)
スムーズに進められた
45.7%
198
どちらともいえない
34.4%
149
苦労した
19.9%
86
Q2:転職をして感じたメリットは何ですか?
パーセンテージ(100%)
票数(433)
労働時間・福利厚生などの労働条件の改善
15.0%
65
給料があがった
14.3%
62
仕事のモチベーションがあがった
14.1%
61
人間関係が改善した
11.1%
48
キャリアアップした
7.2%
31
特にない
27.9%
121
その他
10.4%
45
Q8:転職をして感じたデメリットは何ですか?
パーセンテージ(100%)
票数(433)
給料が下がった
19.9%
86
人間関係が良くない会社だった
9.0%
39
労働時間・福利厚生などの労働条件
8.8%
38
キャリアアップが達成できない
5.8%
25
仕事のモチベーションがさがった
2.5%
11
その他
6.5%
28
特にない
47.6%
206
アンケート調査についての概要
アンケート調査の概要
調査目的
転職に関するアンケート
調査対象者数
441
調査方法
インターネットリサーチ
調査実施会社
調査実施期間
2021年12月
アンケート調査の詳細
よくある質問
まとめ