
東京の転職事情は?成功のコツや、メリット・デメリットも解説!
転職希望者の中で、東京を勤務地に選ぶ方は多いです。国内大手企業はもちろん、外資系企業の本社も、多くが都内に集結しています。

そこで今回は、地方から上京して新生活を始めたい方や、東京で更なるキャリアアップを目指す方に向けて、東京の転職事情などを詳しく解説していきます。
- 東京の転職事情
- 東京へ転職しやすい職種
- 東京へ転職するメリット・デメリット
- 東京での転職を成功させるコツ
東京での転職を目指す人におすすめな転職エージェントも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
東京都の転職事情は?
東京都の有効求人倍率
有効求人倍率とは、現在求職している人1人あたりの仕事の数(有効求人数)を示す指標です。例えば、求職者100人に対して100個の求人が出ている場合、有効求人倍率は「1」ということになります。
・「1」より高い場合:求職者よりも仕事の数が多い「売り手市場」
・「1」より低い場合:逆に求職者にとって厳しい状況 「買い手市場」
2021年9月現在の東京都の有効求人倍率は1.15と、わずかに「1」を上回る程度に収まっています。つまり、現在は「売り手市場」で仕事は見つけやすい街であると言えます。

東京で正社員になるのは難しい?
上記の「有効求人倍率」は、パート・アルバイト、派遣社員などの非正規雇用の求人を含めて算出された数値です。よって、東京で正社員採用を目指す人は正社員有効求人倍率をチェックする必要があります。
2021年9月現在の東京都の現在の正社員有効求人倍率は0.81と「1」を下回っています。つまり、現在は求職者にとっては仕事を探しにくい「買い手市場」であることが分かります。

未経験でも東京で転職しやすい業界
やる気がある人がチャレンジできるように、企業が積極的に未経験者も採用している業界をいくつかご紹介します。
IT業界
東京ではIT職の需要が高く、求人も多数あり未経験でも採用している企業は少なくありません。また地方に比べ高額な案件が東京に集まることもあって、収入増も見込めます。
以下に代表的な職種をまとめました。
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- Webデザイナー
- ITコンサルタント
特にメンバーや取引先とのコミュニケーションが必要不可欠な大きなプロジェクトに携わったり、マネジメントをする立場になる為には、東京への転職する価値があるかもしれません。
サービス業
東京は飲食店や美容院、レジャー施設等が地方に比べて多く存在します。需要が多いサービス業界ですが、慢性的に人手不足に陥っている企業が多いです。

ベンチャー・スタートアップ企業
ベンチャー企業やスタートアップ企業も、未経験者を積極的に採用している企業の一つです。
ベンチャー企業・スタートアップ企業の違いは、以下の通りです。
ベンチャー企業 | 既存のビジネスモデルを基に自社で事業の拡大や変化を加えて収益性を高めていく企業 |
---|---|
スタートアップ企業 | 全く新しいアイデアや技術革新によって新たなビジネスモデルを構築する企業 |
両者とも、東京で創業もしくは移転して本拠地を構えることが多いです。人員確保のために未経験でも積極的に採用している企業も少なくありません。
日本の新たなビジネスの担い手となれるような熱意ややる気に溢れる人にとって、東京は魅力のある地であると言えるかもしれません。
東京へ転職する6つのメリット
これまでの解説を踏まえ、ここからは改めて東京へ転職するメリットを具体的に挙げていきます。
1.業界・職種の選択肢が豊富
地方で仕事を探していると、求人の少なさに悩んでしまう人もいるかもしれません。特に異業種へ転職したい場合は、転職自体を諦めることになってしまうかもしれません。
地方でなかなか自分に合った仕事が見つけられない場合は、東京への転職も考えて、一度求人を覗いてみても良いかもしれません。
2.柔軟に働ける企業がある
働く業界や給料の他にも、働き方や労働時間を重要視する方が増えてきています。フレックスタイム制を導入する企業へ転職すれば、働く時間は比較的自由に決めることが可能です。
他にもリモートワークに対応している企業では、自宅で仕事することが可能で、毎朝の出勤時間をカットすることができます。

3.地方よりも収入アップのチャンスが多い
キャリアアップの観点から見ても、本社採用や給料の高い外資系企業への転職で収入を上げるチャンスは比較的多いです。
東京では、人材を外部から引き抜くヘッドハンティングも活発に行われ、優れた人材は積極的に登用されることもあります。

4.交通の便が良い
都心では鉄道網やバス路線が発達しています。これは東京で生活する上で非常に大きなメリットで、自家用車やオートバイを持っていなくても、どこにでも行くことができます。
オフィスは駅の近くにあることが多く、実際の生活で恩恵を受ける場面は多いと言えます。

5.人脈を作る機会が多い
東京には世界中から人が集まるので、地方では巡り会えない出会いに遭遇することがあります。
イベントやセミナーに出席して、自己研鑽の機会を設けることができるのも東京ならではのメリットかもしれません。
6.女性向けの求人を探しやすい
東京は、地方に比べると女性のチャンスも多い傾向にあります。例えば、都内にはアパレルショップや美容エステなど女性が顧客ターゲットの企業はたくさんあります。
特に都内を本拠地とする大手企業や、外資系企業は時代転換の先駆けとして、女性の待遇改善を全面に押し出している企業も少なくありません。

東京へ転職する2つのデメリット
先ほどは「東京へ転職するメリット」を解説しましたが、東京へ転職するデメリットいについても知っておきましょう。
1.生活費が高い
東京で生活する上で最も悩ましいのは、なんと言っても生活費が高いことです。試しに東京都の平均家賃を他の都市と比較してみました。
都道府県 | 東京都 | 大阪府 | 愛媛県 |
家賃相場 | 81,001円 | 55,636円 | 52,492円 |
2.通勤ラッシュがある
地方から上京した人が口を揃えて言うのが通勤が大変ということ。毎朝電車の中ですし詰めにされて、会社に着いた頃にはすでに心身共に疲弊しきっていることも珍しくありません。
通勤ラッシュに飲まれない為には、電車が混雑する時間帯を避けて通勤するように心がけたり、なるべく職場に近いところに引越すなど工夫が必要です。

東京で転職を成功させるコツ
実際に東京への転職を考えている方に向け、転職活動をスムーズかつ有利に行うために押さえておきたいコツをご紹介します。
1.内定前の現職の退職は慎重に
転職活動に専念する為に、現職を先に退職してしまう方もいます。働きながらの転職活動は、スケジュール面でなかなか厳しい部分もありますが、複数社応募しても、なかなか受からないことも多々あります。
なかなか決めあぐねていると、焦りから当初の目的から外れて、全く志望していなかった業界に転職してしまう危険性もあります。
よって、有給消化等を上手く利用し、在籍を保ったまま転職活動を行うのがおすすめです。
2.転職イベントに参加する
都内では転職サイト等が主催する転職イベントが、度々開催されています。この転職イベントでは人材を募集する各企業が一堂に会して、担当者による会社説明会が行われます。
実際に企業側から情報を得られるだけでなく、人事担当者と話すことができたりと、以降の戦略を練るための参考材料を得ることに関しては、この上ない機会となっています。

3.転職エージェントを活用する
東京での転職活動を効率良く進めるためには、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントによって、面接に同行してもらえたり転職後のフォローが充実していたりとさまざまな特徴があるため、比較しながら自分に合ったサービスを選ぶと良いでしょう。
東京の転職でおすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 完全無料で利用できる
- 転職支援実績No.1
- 非公開求人を豊富に扱っている
- 幅広い業界・職種から好みの求人を選べる
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。長年の支援実績によって積み重ねたデータをもとに、独自分析した企業・業界の情報を提供してくれます。
また、リクルートエージェントでは前職の退職日交渉や転職先の入社日調整など、きめ細やかなサポートも受けられます。

運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
公開求人数※2021年9月29日時点 | 130,153件 |
東京都の公開求人数※2021年9月29日時点 | 52,454件 |
主な機能 |
|
求人対応エリア | 全国 |
doda
- 完全無料で利用できる
- 非公開求人が充実している
- 企業から直接オファーが受けられるスカウト機能
- エンジニア求人を多数保有
dodaは大手の中でも、非公開求人の豊富さに定評がある転職エージェントです。経歴を登録してスカウト機能を利用すると企業から直接オファーが受けられるため、条件や入社日の交渉が捗ります。
さらにdodaが提供するパートナーエージェントサービスは、他社の転職エージェントサービスと提携して求人紹介をしてくれるサービスで、国内数百社が取り扱う求人をdodaから応募できます。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数※2021年9月29日時点 | 98,989件 |
東京都の公開求人数※2021年9月29日時点 | 42,814件 |
主な機能 |
|
求人対応エリア | 全国 |
出典:https://doda.jp/
マイナビエージェント
- 完全無料で利用できる
- 若い世代から支持を集めている
- 転職サポート期間が無制限
マイナビエージェントは、20代の既卒・第二新卒者から支持を集める転職エージェントです。
各業界に専門知識を持ったキャリアアドバイザーが、初めて転職する方でも安心して転職活動に臨めるようにサポートしてくれます。
マイナビエージェントの特徴の一つとして、期限が設けられることが多い転職サポートが無制限であること。万が一転職活動が長期化しても、継続的な支援が受けられます。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数※2021年9月29日時点 | 29,963件 |
東京都の公開求人数※2021年9月29日時点 | 17,021件 |
主な機能 |
|
求人対応エリア | 全国 |
出典:https://mynavi-agent.jp/
よくある質問
まとめ
今回は、東京の転職事情やこれからの動向を中心に、東京で転職するメリット・デメリットや、おすすめの転職エージェントなどを紹介しました。
東京には多くの企業が集まっているため選択肢も多く、地方では出会えなかった仕事が見つかるチャンスも多いでしょう。

転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが東京の転職動向や各業界の情報を提供してくれるため、転職が初めてでも安心して利用できるでしょう。
記事内で紹介した転職エージェントはいずれも無料で利用できるため、ぜひチェックしてみてくださいね。