
第二新卒の転職事情は?成功のコツや自己PRのポイントも詳しく解説
第二新卒として転職活動をしている人の中には、短期間で前職を退社している過去がネックとなるのでは?と不安に思う人も多いかもしれません。
しかし、企業側の第二新卒の採用意欲は高まっているのが現状です。

この記事では、第二新卒が転職する際の注意点、成功のコツなどを詳しく解説していきます。
- 第二新卒とは
- 第二新卒の転職事情
- 第二新卒の転職で注意する点
第二新卒の転職でおすすめの転職エージェントも紹介するため、第二新卒のうちに転職をしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
第二新卒とは?
第二新卒は、新卒で入社した後、早期退職をした職歴3年未満の求職者のことを指します。
第二新卒の定義は企業によっても異なりますが、共通するのは短期間であっても社会人経験があるという点です。

第二新卒の転職事情
マイナビ転職の調査※によると、現在求人を行っている半数以上の企業が、第二新卒を積極採用したいと考えています。
その理由のひとつに、近年新卒採用時の企業による優秀な学生の奪い合いが激化しており、予定人数の新卒採用ができない企業が多くなっていることが挙げられます。
また、新卒採用者は3年以内に退社してしまうケースが多く、企業内では常に第二新卒層の人材不足が起きています。
こうした状況をふまえ、不足した若手の人材確保のため、企業の規模、業種や職種を問わず、第二新卒の求人は増加しています。

※https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/nisotsu#section01
第二新卒の転職者に企業が求めること
では、実際に企業が期待している第二新卒のポテンシャルは、どういったものでしょうか。ここでは転職を有利にすすめるために、企業が第二新卒に求めるポイントをご紹介します。
- 入社意欲
- 柔軟性
- すぐに働くことができるか
- 将来に期待ができるか
1.入社意欲
第二新卒採用では、職歴ではなく「熱意」や「入社意欲の高さ」などの志望動機や人物面を重視する企業が多くなります。
これは、新卒時から数年しか経過していないため、仕事の経験が少ないことを加味しての配慮です。
しかし、第二新卒の採用の場面では、スキルや実績などのハードルを低めに設定している企業が多いでしょう。ハードルが低い第二新卒の間に、キャリアチェンジに挑戦するのもおすすめです。

2.柔軟性
第二新卒は、社会経験が少ないかわりに、柔軟で適応能力が高いことが魅力です。
新卒並みの柔軟性、吸収力がありながら、ビジネスマナーの基礎的な部分は身につけているため、新卒よりも育成期間や研修コストが少なくて済みます。

3.すぐに働くことができるか
新卒採用の場合入社日は4月頃と決まっているため、4月入社までの期間が待ちきれないという企業もあります。
第二新卒は採用してすぐに入社できる条件が整っているため、内定から入社までのタイムロスがないことがメリットです。
そのため、すぐにでも人材確保をしたい企業は、キャリアのある人材よりも、入社までの期間が短い第二新卒を選ぶことがあります。

4.将来に期待ができるか
第二新卒は、学歴や経験よりも「将来的に成長できそうか」という基準で採用が行われます。
即戦力というよりも、入社後に育成することで、会社にとって貴重な戦力となり得る第二新卒者を企業は求めています。
それだけに、第二新卒には現時点の能力ではなく、5年後、10年後何ができるか伸びしろに期待されるでしょう。

第二新卒で転職する際の注意点
基本的には転職市場でニーズの高い第二新卒ですが、前職を退社してから半年以上経過している場合は注意が必要です。
そのため、転職活動が長引くとそれに応じて職歴に空白ができ、転職後の企業から不審に思われてしまいます。
半年もの間に何をしていたのか問われた際、「転職活動」とこたえると、半年かかっても転職先が決まらない理由について追及されるでしょう。

【第二新卒】志望動機・面接・自己PRのポイント
第二新卒での転職は、新卒時やキャリア採用時と違う独自のアピール方法が必要です。
その際、志望動機や自己PR、面接対策は必須といえます。ここでは、それぞれのポイントを紹介します。
志望動機
第二新卒の志望動機は、「前職での経験を活かしてどのように貢献していきたいか」を意識して作成する必要があります。
- 前職を批判しない内容にする
- すぐに辞めないと思われる理由にする
- 前職との接点を押さえる
前職に対するネガティブな退職理由を志望動機にすると、悪印象を与えてしまいます。退職理由は前向きな印象を与えるようにしましょう。
また、応募する職種の経験があるかないかでも志望動機の組み立て方は異なります。同業種、同職種の場合は前職での経験やスキルを活かした転職をアピールしやすいでしょう。
面接
第二新卒の面接ではよく聞かれる質問がいくつかあります。事前に回答を準備しておくことで、返事に詰まることなく好印象を与えることが可能です。
- 新卒時の就職活動事情
- 仕事をするうえで大切にしていること
- 前の仕事で辛かった仕事は?
- あなたの現状の課題(短所)は?
第二新卒での転職は、新卒時の就活事情や学生時代のこともよく聞かれるようです。また、仕事に対する気持ちやしんどいと感じる事案も聞かれます。
前職を短期間で退職している場合、企業側としても採用したもののまた早期退職されては困るため、気になるポイントです。
また、同業他社にはないその企業独自のスタイルに魅力を感じていることが説明できるよう、競合となる企業の研究も忘れないようにしましょう。
自己PR
企業が第二新卒に期待している理由を理解しておけば、より効果的に自己アピールの組立ができます。
前述した企業が第二新卒に求めていることを念頭に置いて、以下の2点を意識した自己PRを行いましょう。
- 具体的な将来設計
- マッチング率の高さ
前職での経験をふまえ、転職後にどのような貢献ができるか、具体的な将来設計を自己PRに組み込みましょう。
また、第二新卒に対して企業が抱く「早期退職への不安」を払拭できるよう、企業とのマッチングをアピールするような自己PRを行うのがおすすめです。

第二新卒での転職を成功させるコツ
第二新卒での転職を成功させるためのコツは以下の4つです。
- 退職理由をネガティブにしない
- 転職までのスケジュールを事前に立てる
- 転職したい職種の資格を取得する
- 転職エージェントを活用する
1.退職理由をネガティブにしない
転職を検討するということは、当然その理由の中にネガティブな感情も含まれると思います。
しかし、転職先の企業からすれば「イヤなことにも向かっていける精神的に強い人材」が欲しいはずです。
実際に、企業側に問題があり新卒で入った会社を早期退職する場合も少なくありません。その場合も、退職理由にネガティブなものを採用するのはタブーです。

2.転職までのスケジュールを事前に立てる
転職活動は、長期化すればするほど理想が高くなったり判断の軸がブレたりして、どこがゴールなのか分からなくなってしまいます
そこで、自分の中で明確なゴールを決めて、そのためのスケジュールを事前に立てておくことをおすすめします。

3.転職したい職種の資格を取得
転職したい職種が決まっている人は、その職種に関連のある資格取得をおすすめします。
第二新卒で資格保持者であれば、新人でも即戦力となる知識やスキルを持っていること、またそのための努力ができる人間性であることがアピールできます。
-
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
-
日商簿記検定
-
TOEIC
- 秘書技能検定
履歴書に応募企業が求める種類の資格が記載されていれば、面接時に話題になるほか、採用担当者の目に留まる可能性も高くなるでしょう。
また、業種や職種によって使える資格は異なります。

4.転職エージェントを利用
第二新卒は就職活動の経験があるとはいえ、若くして再度就職に失敗したくないという思いから、転職先となる業界や職種、企業の絞り込みに悩む人も少なくありません。
そこで、転職のプロである、専門のキャリアアドバイザーから無料サポートを受けられる、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
- 自分に合う求人を探してくれる
- 書類の添削や面接対策を行ってくれる
- 転職イベントやセミナーを開催
- 無料でサポートを受けられる
転職エージェントによって受けられるサービスに差はありますが、いずれも求職者を手厚いサポートでフォローしてくれます。
面接が苦手な人には模擬面接を、仕事を探すのが苦手な人には仕事さがしを…。と、一人ひとりに合ったサポートが魅力です。

第二新卒の転職でエージェントを利用するメリット
ここでは、第二新卒で転職エージェントを利用するメリットを紹介します。
- 無料かつ経歴不問でも利用できる
- 数万件を超える非公開求人にアクセスできる
- 複数の転職エージェントに登録することで、自分を客観視できる
- 推薦状を書いてくれる
- 不採用の理由をフィードバックしてくれる
それぞれ、具体的に解説しますね。
無料かつ経歴不問でも利用できる
転職エージェントは無料で利用ができます。ユーザーが利用料を払うことも、後から請求されることもありません。
第二新卒では、転職が初めてという方は少なくありません。転職エージェントは手厚い転職サポートが無料で受けられるので、初めての方でも安心して利用できます。
数万件を超える非公開求人にアクセスできる
転職エージェントを利用することで、数万件を超える非公開求人にアクセスできます。非公開求人とは、企業のホームページや他の転職サイトで取り扱っていない求人のことです。
そのため、「どのような非公開求人があるのか」は転職エージェントに登録しない限り閲覧できません。また、非公開求人は好条件の案件が多いのも特徴のひとつです。
複数の転職エージェントに登録することで、自分を客観視できる
一般的に転職エージェントは2〜3社を利用するとよいと言われています。なぜなら、1社だけでは、あなたの市場価値を正確に把握できない可能性があるからです。
推薦状を書いてくれる
アドバイザーは応募の際に、推薦状を送っています。推薦状とは、求職者の性格や経歴、所有資格、社風へのマッチ度合いなど、履歴書や職務経歴書では分かりにくい補足情報のようなものです。
アドバイザーは書類選考の段階から推薦状によりあなたの強みや魅力を伝えてくれます。
この推薦状により、転職エージェントを利用するのとしないのでは書類選考通過率に30%もの違いが出ると言われています。
不採用の理由をフィードバックしてくれる
転職活動にあたり、面接でうまくいかないこともあるでしょう。転職エージェントを利用すれば、不採用の理由を包み隠さずフィードバックしてくれます。
このフィードバックによって、自身の弱みを知り、次の面接に活かすことができます。

第二新卒におすすめの転職エージェント3選
ハタラクティブ
- 第二新卒など20代の若手にの求人に強い
- 未経験に特化した転職サポート
- 性格や得意に合わせた求人紹介
ハタラクティブは、未経験業界への転職ノウハウが充実している、第二新卒向けの転職エージェントです。企業ごとの転職サポートにより、内定率は80.4%と高い水準となっています。
大企業でなくても、研修や教育体制が整った会社の求人を多く保有しているため、未経験の業界や職種にもチャレンジできます。
まだやりたい仕事が明確ではなくても、性格や強みを見極めた求人を紹介してもらえるため、応募企業選びに時間をとられる心配がありません。

運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年9月28日時点 | 非公開 |
対応エリア | 首都圏 |
出典:https://hataractive.jp/
就職Shop
- 未経験歓迎の登録企業数10,000社突破
- 利用者数延べ10万人以上
- 利用者の9割が第二新卒などの20代
就職Shopは、求人紹介会社大手のリクルートが運営する、対面型の転職エージェントです。
経験や資格などでふるいにかける書類選考がないため、経歴に不安をもつ第二新卒の人も安心して転職活動をスタートできます。
また、就職Shopで転職成功した4人に3人は正社員未経験です。若いうちのキャリアチェンジを狙う第二新卒にフィットした転職エージェントといえるでしょう。
就職Shopは自己アピールすることがないと、不安に思う求職者に寄り添い、強みを引き出し、自信を持って転職活動が行えるようサポートを行っています。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年9月28日時点 | 非公開 |
対応エリア | 首都圏 |
出典:https://www.ss-shop.jp/
DYM就職
- 第二新卒の大手優良企業正社員採用に強い
- 研修など社員教育が充実した求人が多い
- 求職者の内面と希望に沿った求人紹介
DYM転職は第二新卒、既卒、フリーター、ニートなどの転職支援に強い転職エージェントで、利用者からも高い満足度を得ています。
また、上場企業やトップベンチャー企業などから求職者の適正を重視した求人を紹介してくれます。
運営会社 | 株式会社DYM |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年9月28日時点 | 59件 |
対応エリア | 全国 |
出典:https://www.dshu.jp/
よくある質問
まとめ
今回は、第二新卒の転職についてご紹介しました。転職市場において第二新卒は需要が高く、その勢いは今後も続くと予想されます。
ただし、やり方を間違えると第二新卒の採用率の高い、「退職から3カ月~半年」という期間はあっという間に過ぎてしまいます。

第二新卒の売り手市場のうちに希望職種への内定を勝ち取るためには、応募企業選び、企業研究、書類作成、面接対策などのコツをおさえた転職活動が重要です。
自分の転職スタイルに合う転職エージェントに登録して、第二新卒での転職活動を成功させてくださいね。