会社の辞め方の手順・伝え方は?円満に退職するための注意点を徹底解説!

会社の辞め方の手順・伝え方は?円満に退職するための注意点を徹底解説!

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

退職を決意すると、「会社の辞め方が知りたい」「退職の正しい伝え方が知りたい」とさまざまな悩みが出てくるでしょう。

電話やメールでも問題ないのか、円満退社で辞める時の手順など、退職の方法について教えてもらう機会はなかなかありませんよね。

病気・体調不良を理由に退職したい時の注意点も知っておけば、万が一の場合でも安心できます。そこで今回は以下の項目について徹底解説をしていきます。

この記事でわかること
  • 会社の円満な辞め方・上司への伝え方や手順
  • 新卒ですぐに会社で辞める際の注意点
  • 病気・体調不良が理由で退職する際の注意点
  • おすすめの転職サイト3選

覚えておきたい手続き法律についても解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

円満な会社の辞め方・退職手順

円満な会社の辞め方・退職手順

初めて会社を辞める時は、どのような手順で進めればよいのか分からないものです。円満退社を目指すためにも、一般的な会社の辞め方について知っておきましょう。

退職の手順
  1. 退職プランを立てる
  2. 退職の意思を会社に伝える
  3. 書類の手続きをする
  4. 引き継ぎや関係者への挨拶を済ませる

①退職プランを立てる

円満な会社の辞め方・退職手順

まずは、以下のような退職のプランについて考えましょう。

退職のプラン
  • いつまでに退職するか
  • いつ会社に退職を報告するか
  • 新しい仕事はいつまでに見つけるか
  • どのような会社に転職するか

金銭面なども考えると、基本的には今の会社を辞める前に転職活動を進めるのがおすすめです。

 仕事を辞めてから転職活動をした場合、長期化してしまうと貯金が底をついてしまう危険性があります。

退職の時期が決まれば、そのタイミングに合わせて新しい職場に入社できるようプランを組みましょう

②退職の意思を会社に伝える

円満な会社の辞め方・退職手順

退職の意思を伝えるタイミングは、退職予定日の1カ月から2カ月前くらいがベターです。直属の上司に話し合いの時間を作ってもらい、直接伝えましょう。

ただし、直属の上司に伝える前他の人に退職の意思を伝えてしまうのは要注意です。

 上司が噂を耳にした場合、失礼な対応だと思われてしまって円満退社ができない可能性があります。

たとえ同期であっても、退職を伝えるタイミングはよく見極めるべきでしょう。

順番を守ることも、社会人としてのマナーのひとつですね。

③書類の手続きをする

円満な会社の辞め方・退職手順

退職届など退職に関する書類があれば記入し、提出しましょう。社会保険証の返還などの手続きがあれば、会社の指示に従って行います。

 書類の記入が終わったら、念のためコピーを取って手元に置いておくと万が一のトラブル時にも役立つ場合があります。

退職届の書き方については、無料のテンプレートを掲載している転職サイトもありますよ。

④引き継ぎや関係者への挨拶を済ませる

円満な会社の辞め方・退職手順

退職までの間に、部下に仕事の引継ぎを行います。

 退職後も部下が見直せるよう、引継ぎ書の作成がおすすめです。

クライアントがいる場合には、挨拶を済ませましょう。後任者も同行すれば、引継ぎがスムーズです。

有給休暇が残っていれば、引継ぎ後に消化するのが良いでしょう。

退職日前には最終チェックも忘れずに

退職日の前日には、以下のチェックを行います。

退職日の前日のチェックリスト
  • 机やロッカーに忘れ物がないか
  • 会社の備品は全て返却したか
 退職日当日には菓子折りを持参して挨拶をすると、より好印象を与えられるでしょう。

会社を辞める際の正しい伝え方!電話・メールはOK?

会社や上司に対して退職の意思を伝えるのは勇気が要ります。できれば顔を合わせることなく退職したいと考える方も多いでしょう。

退職の連絡は電話やメールでしても問題ないのでしょうか?解説をしていきます。

法律上は電話やメールでも問題なし

退職連絡の正しい伝え方・電話・メールOK?

退職時の連絡方法については、特に法律でも決められていません

 したがって、電話やメールで済ませたとしても特に問題はありません。

ただし、無断で退職をするのは避けましょう。退職時には所定の手続きが必要なため、無断で退職をすれば会社に迷惑をかけてしまいます。

退職の意思が固まったら、早めに上司に伝えましょう。

マナーの観点から直接報告がおすすめ

退職連絡の正しい伝え方・電話・メールOK?

社会人のマナーとしての観点で見れば、電話やメールでの連絡は適切ではありません。場合よっては「社会人としての自覚に欠けている」と思われてしまいます。

退職時には、直接会社で上司と話すのが大人としての基本的なマナーです。

ただし、人間関係などが退職の理由でどうしても会社に行きたくない場合や、うつ病など病気を患っている場合などは無理をする必要はありません。

 会社に行けない事情がある場合は、電話やメールなど自分ができる範囲の連絡手段を使って、退職の意思を伝えましょう。

退職代行サービスという選択肢も

退職連絡の正しい伝え方・電話・メールOK?

最近では、退職代行サービスを利用する方もいます。

 退職代行とは、自分の代わりに退職の意思を第三者から伝えてもらえるサービスです。

一般的に辞めにくいと言われているブラック企業であっても、最短即日で辞められる場合もあります。

退職代行サービスの依頼には費用が必要ですが、どうしても辞められない場合には活用するのも良いでしょう。退職時のひとつの方法として覚えておけば安心です。

退職代行に依頼できる内容は、以下の通りです。

退職代行に依頼できる内容
  • 会社に退職の意思を伝えてもらう
  • 会社に退職日を伝えてもらう

退職の意思を伝えることが主な役割であるため、未払い賃金などの交渉が必要な場合は別途弁護士などの専門家への依頼が必要なケースもあります。

退職届の書き方を解説

退職するとき、できるだけトラブルは避けたいものです。そのためにも、正しい退職届の書き方を知っておく必要があります。

ここでは、退職届の正しい書き方について解説します。

就業規則を確認する

退職届を書く前に、まずは就業規則の確認をしましょう。就業規則には、退職規定や退職の手続きが記載されていることが多いです。

 一般的に退職届は手書きが推奨されますが、会社の規定によってはパソコンでの作成を指示されたり、書式が決まっていたりする場合があります。

よって、就業規則に退職規定がある場合は、会社のルールに従った方が円満退社に繋がるでしょう。

退職届の書き方については、法的な決まりはなく、会社によってまちまちです。

退職届に書く理由は「一身上の都合」

退職届には退職理由を記載すべきですが、詳しく書く必要はありません。「一身上の都合」と記載することが一般的です。

退職届に書く退職理由

このたび、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもって退職いたします。

上記のような理由で問題ありません。では、退職届の具体的な書き方をみていきましょう。縦書きと横書きのテンプレートを用いて説明します。

縦書きの場合

まずは、縦書きの場合の退職届の書き方をみていきましょう。

縦書きの退職届に記載する内容は以下のとおりです。

記載する内容
  1. 表題

  2. 書き出し

  3. 本文(退職理由)

  4. 提出日

  5. 所属部署・氏名

  6. 押印

  7. 会社の正式名称

  8. 宛名(代表取締役であれば「殿」をつける)

インターネットから退職届のテンプレートがダウンロードできます。必要な際は、活用するとよいでしょう。

縦書きでは、代表取締役を自分の名前より上に書くことがマナーです。

横書きの場合

次に、横書きの場合の退職届の書き方を紹介します。

横書きの退職届に記載する内容は以下のとおりです。

記載する内容
  1. 表題
  2. 提出日
  3. 会社の正式名称
  4. 宛名
  5. 所属部署・氏名
  6. 押印
  7. 書き出し
  8. 本文
  9. 締め

横書きに関して、縦書きと似たような内容を記載します。

横書きの場合は、最後に「以上」と記載するようにしましょう。

退職届を書くために準備するもの

退職届を書くにあたって準備するのは以下の3点です。

準備するもの
  • 白い便箋
  • 白い無地の封筒
  • 黒の筆記用具

    手書きで退職届を書く場合は、白い便箋に記入します。A4またはB5の用紙に記入することが一般的です。

    便箋を入れる封筒は白い無地のものを選びましょう。筆記用具は、黒いインクであればボールペンでも万年筆でも構いません。

    縦書きでも横書きでも準備するものは同じです。

    退職を引き止められた時の対処法

    退職を引き止められた時の対処法

    退職交渉は最後の難関と言ってもよいでしょう。退職の意思を伝えても、「人手不足になる」「顧客に迷惑がかかる」といった理由で、引き止められることはよくあります

    せっかく退職の意思を伝えたのに、引き止められたからといって受け入れるのはもったいないです。ここでは、退職の引き止めを避ける方法や対処法について解説します。

    退職の引き止めを避ける方法

    退職の引き止めを避けるには3つのポイントがあります。

    退職希望日の1ヶ月前以上には退職意思を伝える

    退職希望日の1ヶ月前以上には、退職意思を伝えるようにしましょう。1ヶ月以上前に伝えることで、会社にも仕事を引き継いでくれる相手にも大きな迷惑をかけずに済みます。

    そのため、会社側も無理な引き止めをすることはないでしょう。引き継ぎ期間を考慮し、余裕をもって退職意思を伝えることが大切です。

    退職の意思を伝えるタイミングとしては、できれば人手が不足する繁忙期は避けることが望ましいです。

    前向きな退職理由を伝える

    前向きな退職理由を伝えるようにしましょう。ネガティブな理由を伝えてしまうと、会社や上司に改善案を提示され、引き止められる可能性があるからです。

    「将来は〇〇の仕事をしたいため、〇〇業界に転職する必要がある」と長期的な視点を持った退職理由だと、相手も納得しやすいです。

    ポジティブな退職理由を伝えて、相手に引き止めの余地を与えないようにしましょう。

    優柔不断な伝え方はしない

    優柔不断な伝え方はやめましょう。退職の意思ははっきりと示すことが大事です。「退職したいけど迷っています」のような優柔不断な意思だと、「迷っているな」と思われ引き止められるでしょう。

    「退職させていただきます」と断言した方が引き止めの余地を与えません。

    転職先の入社日が決まっている場合は、その旨を伝えましょう。会社側も諦めがつきます。

    よくある引き止めと対処法

    良くある引き止めとその対処法

    では、よくある引き止めと対処法についてみていきましょう。

    給料アップや異動を提示される

    給料アップや異動を提示されるケースがあります。魅力的に感じるかもしれませんが、このケースの条件は飲んではいけません。

    なぜなら、退職撤回後にうやむやにされる可能性があるからです。こちらの対処法としては、待遇や職場環境での退職理由を伝えないことです。

    現職では、自分が望んでいるキャリアを築くのが難しいなどポジティブな退職理由に変換しましょう。

    自社に必要な存在と訴えられる

    「今後も必要な人材だ」「高いスキルを評価している」と自社に必要な存在であると訴えられることがあります。どんなタイミングであれ、高く評価して貰えるのは嬉しいことですが、舞い上がってはいけません。

     今までの退職に至るケースを思い出し、上司の言葉が本当なのか冷静に見極める必要があります。過去を振り返った時に、その言葉が心に沁みるようであれば、退職を考え直すのもよいでしょう。

    しかし、ほとんどの場合は退職することを辞めても、変わりない日常に戻るだけです。退職交渉はトラブルが生じやすいため、しっかりと準備して臨みましょう

    新卒1年目での会社の辞め方!すぐに辞めることはできる?

    新卒1年目すぐ会社を辞めるられる?

    結論から述べると、新卒1年目すぐにでも会社は辞められます

     一般的な正社員の場合、労働者はいつでも退職を申し出ることができます。法律上は14日前に退職を申し出れば、問題ありません。

    しかし、仕事が合わないと感じたとしても、新卒1年目で退職をしてしまうと、デメリットがあります。ここでは、早い時期に会社を辞めるデメリットをご紹介します。

    新卒1年目で会社を辞めるデメリット
    1. 転職時に良い印象を持たれない
    2. 中途採用枠の応募になる

    ①転職時に良い印象を持たれない

    新卒1年目すぐ会社を辞めるられる?

    短い期間で会社を辞めたという経が残るため、転職時に良い印象を持たれない可能性があります。

     採用してもすぐに辞めてしまうのではないかと思われてしまうかもしれません。

    面接時に退職理由を聞かれることがあるので、回答を用意しておきましょう。
     退職理由を伝える時は、ポジティブな伝え方を意識しましょう。

    ②中途採用枠の応募になる

    新卒1年目すぐ会社を辞めるられる?

    転職時には、中途採用として応募することになります。つまり、スキルを積んだライバルと同じ土俵で競争しなければなりません。

    中途採用の場合、一度でも社会人を経験しているため基本的なマナーやスキルが求められます。

    前職でどのようなことを学んだのか、しっかりとアピールできるようにしておきましょう。

    なお、新卒から3年以内であれば第二新卒として転職活動が可能です。

     中途採用よりも会社に染まっていないという理由から、柔軟性があると評価してもらえることもあります。

    病気・体調不良が理由の会社の辞め方・注意点

    病気・体調不良を理由に退職したい時の注意点

    病気・体調不良が原因で仕事を辞める時に注意したい事項を解説します。

    注意点
    1. 退職の1カ月前には伝えておく
    2. 診断書があれば提出する
    3. 体調を最優先に考える

    ①退職の1カ月前には伝えておく

    病気・体調不良を理由に退職したい時の注意点

    法律では、退職を希望する日の2週間前までに伝えればよいという決まりが定められています。

     しかし、会社は引継ぎや人材の補填などに時間がかかるため、できれば1カ月前には伝えておくのがベターです。

    また、退職を伝えるタイミングについては、会社の就業規則に定めがある場合もあります。

    就業規則を守らなかったからといって法律違反として罰せられる訳ではありません。しかし、円満退社を目指す場合には意識しておくことが大切です。

    退職プランを立てる際には、就業規則も確認してみましょう。

    ②診断書があれば提出する

    病気・体調不良を理由に退職したい時の注意点

    会社に病気や体調不良の状態や詳細について聞かれた場合、診断書があれば信ぴょう性があり伝えやすいです。

    とは言え、診断書がなくても病気を理由に退職することは可能です。

     上司を説得する自信がない場合には用意できれば安心でしょう。

    診断書を提出したくない場合は、提出しなくても問題はありません。

    ③体調を最優先に考える

    病気・体調不良を理由に退職したい時の注意点

    会社から強く引き留められたとしても、体調を最優先に考えることが大切です。しかし、我慢を続けた結果働けなくなってしまっては意味がありません。

     自分の今の体調を正直に伝えることが大切です。

    場合によっては、休職期間を設けて療養するのも良いでしょう。上司とよく相談してベストな方法を決めましょう。

    責任感のある方は辞めづらいかもしれませんが、無理は禁物です。

    【会社の辞め方】退職時に知っておきたい手続き・法律

    仕事の辞める際には、法律や手続きなどを理解しておけば適切な行動を取ることができます。ここからは、仕事を辞める時に覚えておきたいことを解説します。

    法律上の退職に関する決まり

    会社を辞める時に知っておきたい手続き・法律

    民法上、労働者の意思による退職は自由です。

     どのような理由であっても、会社は労働者の意思による退職を拒むことはできません。

    ただし、退職を伝える時期に関しては、以下の決まりがあります。

    退職を伝える時期に関しての法律上のルール
    1. 期間の定めがない雇用契約:2週間前までに退職届を提出
    2. 期間の定めがある雇用契約(有期雇用):契約期間の途中での退職は原則的に不可

    それぞれを見ていきましょう。

    無期雇用契約の場合

    会社を辞める時に知っておきたい手続き・法律

    法律上は退職の2週間前までに退職届を提出すれば問題ありません。

     ただし、月給制や年俸制の場合には、退職する月の前半に退職意思を伝えなくてはいけない場合があるので注意が必要です。

    法律の定めと会社の就業規則は内容が異なっている場合もあります。

    有期雇用契約の場合

    会社を辞める時に知っておきたい手続き・法律

    契約期間の途中での退職は原則的に不可となっています。よって、やむを得ない事由がある場合には、契約途中で退職することも可能です。

    やむを得ない事由については、民法では具体的に定義されていません。
     一般的には、妊娠や出産、親の介護などが当てはまります。

    ただし、法律に違反した場合、損害賠償のリスクにつながるケースもあるため注意が必要です。

    未払い賃金の有無も要チェック

    会社を辞める時に知っておきたい手続き・法律

    未払いの賃金があった場合、退職後でも請求が可能です。

     労働基準法では、適切な金額の給料を給料日に全額支払うことが定められています。

    つまり、労働者には給料日に適切な賃金を受け取る権利があるのです。

    どうしても伝えづらい場合は、弁護士を通して請求することも可能です。

    未払い賃金の請求期間について

    会社を辞める時に知っておきたい手続き・法律

    未払い賃金の請求期間は、退職してから3年間です

     請求期間を過ぎると時効となり、請求権が消滅してしまうためご注意ください。

    後々トラブルにならないためにも、未払い賃金が発覚した場合は早めに請求しておくことがおすすめです。

    ※参照 https://www.asahi.com/articles/ASN3W6609N3WULFA02G.html

    円満退社には退職代行がおすすめ!利用するメリット・デメリットを紹介

    退職代行は便利なサービスであるものの、利用する際はメリット・デメリットを把握して、本当に自分が利用すべきなのか?を考えてみましょう。

    ここでは、退職代行を利用するメリット・デメリットを紹介します。

    退職代行を利用するメリット

    メリット

    退職代行を利用するメリットは以下のとおりです。

    退職代行を利用するメリット
    • 上司や同僚に直接会うことなく退職できる
    • 高確率で退職できる

    それぞれ、解説します。

    上司や同僚に直接会うことなく退職できる

    上司や同僚に直接会うことなく退職できることが退職代行の最大の魅力と言えるでしょう。

     そもそも、退職代行が誕生したきっかけは、退職を申し出ても会社側が執拗に引き留めるなどの労働問題が背景となっています。

    それ以外にも、「上司が怖い」などの理由により自分から退職を切り出せない人も多いようです。退職代行はこのようなニーズにうまく入り込んだサービスとなっています。

    退職代行を使うことで、心理的な負担をかけずに退職できます。

    高確率で退職できる

    退職代行を利用すると大企業やブラック企業であっても高確率で退職できます。なぜなら、会社の就業規則よりも、民法627条が優先されるからです。

     労働者は民法627条第1項より、退職の自由が認められており、無期雇用の場合はいつでも退職を申し出ることが可能です。

    また、雇用は退職の申し入れ日から2週間経過すると雇用契約の解約が認められます。

    つまり、2週間の期間を有給消化に充てたり、有給がない場合は欠勤に充てたりすることで、会社に出社せずに退職できるのです。

    有期雇用や公務員の場合は、民法上、退職代行で退職することができません。

    退職代行を利用するデメリット

    デメリット

    退職代行を利用するデメリットは以下のとおりです。

    退職代行を利用するデメリット
    • 退職に費用がかかる
    • 職場に迷惑をかける

    それぞれ、みていきましょう。

    退職に費用がかかる

    退職代行サービスを利用すると、退職にあたり費用がかかります。相場は、30,000円〜50,000円です。

    仕事を辞めて一時的に収入がなくなる方にとっては、高い費用でしょう。高い費用を払ってでも、精神的な負担を優先する方には大きなデメリットにはなりません。

    相談から退職手続きのサポートを一貫して行ってくれるので、妥当な金額と言えます。

    職場に迷惑をかける

    退職をするときは、「上司に退職の意思表示→退職願提出→引継ぎ→退職」が一般的な流れです。

    退職代行サービスでは、一般的な退職の流れを踏まず、いきなり退職の意思を代行者が伝えるわけですから、会社としては迷惑な話でしょう。

    横のつながりが強い業界だと、退職代行サービスを使って辞めたことが広がってしまい、同業界への転職が難しくなるかもしれません。

    退職を考えている方におすすめの退職代行5選

    会社を辞めたいと感じている人は、自分に代わって退職手続きを行ってくれる退職代行サービスを利用するのも一つの選択肢です。

     退職の意思を伝えても上司に引き止められたり、会社から嫌がらせを受けることが懸念される場合は特におすすめのサービスです。

    しかし、退職代行サービスによっては違法で業務を行う業者も存在するため、注意が必要です。

    ここでは、信頼できるおすすめの退職代行サービス5選を紹介していきます。

    ガーディアン

    ガーディアン

    おすすめポイント
    • 問い合わせた当日から出社不要で退職可能
    • 24時間365日全国対応
    • 東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が行うので、安心
    • 追加料金なく、料金一律で確実に退職できる

    ガーディアンは24時間365日全国で対応してくれるサービスであるため、「もう辞めたい」と感じた瞬間に相談することが可能です。

     会社によっては就業規則により退職を希望する一定期間前までに申告を求める場合もありますが、ガーディアンを利用すれば問い合わせた当日から出社せずに退職が可能です。

    さらに、法人格を有する東京労働経済組合が運営しているサービスであるため、退職に関する職場との交渉を合法で行うことができます。

    雇用形態によらず一律29,800円で対象手続きを担ってくれるのも嬉しいポイントですね。

    ガーディアンは成功率100%を誇るため、利用すれば確実に退職ができますよ。
    運営会社東京労働経済組合
    利用料金29,800円(税込)
    返金保証×
    弁護士監修×
    即日退職

      出典:ガーディアン

      辞めるんです

      辞めるんです

      おすすめポイント
      • 料金が業界最安値の一律27,000円
      • 後払い可能なので、安心
      • 24時間365日対応可能
      • 相談回数・電話回数無制限

      辞めるんですは料金がなんと業界最安値の一律27,000円で利用できるため、どの雇用形態の方も利用しやすいサービスとなっています。

       成功率100%を誇りつつも、後払いが可能なので、初めて退職代行サービスを利用する方でもお安心してご利用いただけます。

      24時間365日対応してくれるため、悩みがある場合はLINEで気軽に相談することが可能で、相談回数・電話回数も制限なく利用できます。

      相談後は会社と一切連絡を取る必要がありませんよ。
      運営会社LENIS Entertainment株式会社
      利用料金27,000円(税込)
      返金保証
      弁護士監修
      即日退職

      出典:辞めるんです

      退職代行Jobs

      おすすめポイント
      • 転職サイトの紹介など退職後のサポートも充実
      • 退職できなければ全額返金
      • 24時間365日LINE、電話、メールで対応可能
      • 有給休暇の取得もサポート

      退職代行Jobsの大きな特徴として、転職サイトの紹介など退職後のサポートが充実していることがあげられます。

       無料の求人紹介サービスで転職活動をサポートしてくれたり、社宅や寮にお住まいの方も安心できる引っ越しサポートを行っています。

      24時間365日対応が可能で、有給休暇を取得したい方もサポートしてくれるため、退職する前に有給を消化することができます。

      手続きを最短30分で完了できることも嬉しいポイントですね。
      運営会社株式会社アレス
      利用料金27,000円(税込)
      返金保証
      弁護士監修
      即日退職

      出典:退職代行Jobs

      退職代行ニコイチ

      おすすめポイント
      • 料金が業界最安値の一律27,000円
      • スピーディーな対応で、即日退職が可能
      • 最も長い歴史のある退職代行業者
      • 転職サポートも無料で利用できる

      退職代行ニコイチは業界最安地の一律27000円で、スピーディーな退職が可能としています。

       希望された方には、申し込み後最短10分で会社に退職の連絡をしてくれる上、即日退職が可能なので、すぐ会社を辞めたい方におすすめです。

      2004年創業で、退職代行業者の中では17年と最も長い歴史を持ちつつ、成功率100%を誇る会社でありながら、全額返金保証付きのため安心してご利用いただけます。

      退職代行ニコイチでは希望される方には転職サポートも無料で提供しているため、転職エージェントを紹介してもらうことができます。

      他の業者で失敗した方の退職も成功されていて、リピートする利用者が多いみたいですよ。
      運営会社株式会社ニコイチ
      利用料金27,000円(税込)
      返金保証
      弁護士監修
      即日退職

      出典:退職代行ニコイチ

      ネルサポート

      ネルサポート

      おすすめポイント
      • キャンペーン利用で一律22,000円で退職可能
      • 転職に成功すればお祝い金5万円をもらえる
      • 24時間365日対応可能
      • 内定辞退連絡にも対応

      ネルサポートはアルバイトの方も利用しやすい金額でサービスを提供しており、現在はキャンペーン中で一律22,000円で退職可能となっています。

       転職サポートも充実している上、成功した方にはお祝い金5万円をプレゼントするお得なサービスもあります。

      24時間365日対応で退職心理カウンセラーにいつでも悩みを相談できる体制が整っています。

      内定辞退連絡にも対応しており、他業者では退職代行サービスと同値段で提供している場合がほとんどですが、ネルサポートでは内定辞退サポートは一律10,000円で利用可能となっています。

      低価格でありながら、安心して利用できるサービスのようですね。
      運営会社ネルサポート株式会社
      利用料金22,000円※1
      返金保証
      弁護士監修
      即日退職

      出典:ネルサポート

      ※1 : キャンペーン価格

      退職後に備えたい方は転職エージェントを利用しよう

      転職エージェント

      会社を辞めたい方には転職エージェントを活用した転職活動をおすすめします。転職エージェントをおすすめする理由は以下のとおりです。

      転職エージェントをおすすめする理由
      • 日程調整や条件交渉を代行してくれる
      • 書類の添削や面接対策のサポートをしてくれる
      • 自分に合った求人を紹介してくれる

      それぞれ、解説しますね。

      日程調整や条件交渉を代行してくれる

      転職エージェントは日程調整や条件交渉を代行してくれます。会社に勤務していると、スケジュール調整の時間を取ることが難しいため、通勤時間や昼休みなどを利用することになるでしょう。

       転職エージェントを利用することで、あなたは担当者に希望の日時を伝えるだけで済みます。

      また、内定後の条件交渉もしてくれるので、企業と直接やり取りする必要がありません。

      日程調整や条件交渉を丸投げできるので、書類作成や面接対策に時間を費やせます。

      書類の添削や面接対策のサポートをしてくれる

      転職エージェントでは、書類の添削や面接対策のサポートをしてくれます。書類選考を突破するためには、履歴書や職務経歴書の完成度はとても重要です。

      とはいえ、初めて転職する方で、書類作成に不安を感じる人は多いです。転職エージェントの書類添削を受けるだけでも、書類選考の通過率は格段に上がるでしょう。

       面接対策のサポートも充実しており、応募企業でよく聞かれる質問や面接官の雰囲気を事前に教えてくれます。

      模擬面接も受けられるので、対面形式で一度練習しておきたい人にも魅力なサービスと言えます。

      転職エージェントを利用するだけで、転職の参考書などを購入しなくても、有益な情報が得られます。

      自分に合った求人を紹介してくれる

      転職エージェントに登録するとアドバイザーとキャリア面談を行います。キャリア面談をもとに、アドバイザーから希望に合った求人が紹介されます。

      つまり、求職者は自分で求人検索する必要がありません。アドバイザーから紹介される求人を見て、気に入った案件に応募するだけでよいのです。

      転職エージェントを利用すると転職のプロであるアドバイザーと二人三脚で進められます。

      会社を辞めたいと感じたら、まず適職診断を受けてみよう

      今の仕事は本当に自分に合っているのかな...という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。仕事を辞めたい・辛いと感じる方の多くが、今の仕事に向いていないと感じているでしょう。

      そんな方は適職診断を受けることをおすすめします。
      適職診断でわかること
      • 自分に向いている・適している仕事
      • 自分に合っている会社の環境・社風
      • 自分の性格・パーソナリティ

      転職サービスdodaでは、会員登録をするだけで、すぐにこの適職診断を無料で受けることができます。

       あなたに合っている社風を分析し、適している会社名も教えてくれますので、転職のイメージも膨らみやすいでしょう。

      dodaの適職診断では自分に向いている仕事が以下のような形で表示されます。無料の診断とは思えないほど、誰にでも詳しくわかりやすい診断結果が出てきますので、ぜひ受けてみましょう。

      dodaキャリアタイプ診断

      また自分の性格の分析では以下のような診断結果を見ることができます。簡単な質問に答えるだけなので、手軽に受けることができるでしょう。

      doda適職診断



      これらの診断結果は転職活動の面談や、企業選びにも利用することができます。転職の成功率もアップするでしょう。

      また、現在の収入に不満・不安がある人は同じくdodaの年収査定を受けてみましょう。こちらも簡単な質問に答えるだけで、現在のあなたの適正年収がわかりますよ。

      適正年収が現在の年収より高ければ、他の企業への転職で年収がアップするチャンスです。ぜひ一度受けてみましょう。

      退職を考えている方におすすめの転職サイト3選

      会社を辞めて転職するなら、まず転職サイトやエージェントに登録することからはじめましょう。

      ここでは、すぐに退職したいと考えている方におすすめのサービスを厳選して3社紹介します。

      doda

      doda LP画像

      dodaは、約10万件の求人を扱う業界最大級の転職サイトです。業界を熟知した専任担当者が高品質なマッチングを実現してくれます。

      dodaアプリを利用すれば、スマホでいつどこでも求人の検索ができるため、効率よく活動を進めることが可能です。

      コロナ禍の転職活動向けのWeb面接の始め方・注意点のコラムも役立つでしょう。転職活動を長引かせないためのコツが掲載された転職Q&Aもおすすめです。

       「急募!入社まで1カ月の建築・建設系求人特集」など、仕事を早く決めたい方向けの求人特集もあります。

      公式サイト

      運営会社パーソルキャリア株式会社
      公開求人数※2021年5月12日時点10,432件
      得意分野・特徴幅広い職種に対応
      機能
      • 転職エージェントサービス
      • キャリアタイプ診断
      • Web履歴書
      • スカウトサービス

      はたらいく

      はたらいく

      はたらいくは、全国に豊富な求人を持つ、地域密着型の転職サイトです。後悔しない求人選びのため、良いところ悪いところを正直に掲載している「せきらら求人」などを提供しています。

      企業と求職者がお互いに興味があることを伝え合う「らいくサービス」も便利な機能です。

      積極的に求職者を採用している企業を独自にピックアップして特集しており、すぐに仕事を始めたい方にぴったりです。

      自己PR・志望動機の書き方などが掲載された転職ノウハウを参考にすれば、スムーズに転職活動を進めることができるでしょう。

       ジュメを作成しておけば、企業ごとに作成し直す必要がないため効率的です。
      運営会社株式会社リクルートキャリア
      公開求人数※2021年5月12日時点2,000件以上
      得意分野・特徴地域密着型の求人
      主な機能
      • らいく機能
      • 転職ノウハウ
      • 職務経歴書の書き方
      • 自己PR・志望動機の書き方

      マイナビ転職

      マイナビ転職

      マイナビ転職は、20代~30代の若手採用にも強みを持っている転職サイトです。

      Web面談やオンライン面接に対応している求人も検索できるため、新型コロナウイルス感染拡大防止のために外出を控えている方はぜひご活用ください。

      企業からスカウトがあれば、書類選考免除などの優遇措置を受けられる場合もあります。

      また、募集人数10名以上の大量採用企業や、急募の求人の特集ページがあるため、急いで仕事を決めたい方にも便利です。適性診断から自分に合った企業を探すこともできます。

       定期的に開催されている転職フェアでは、優良企業の採用担当者と直接会って話すことが可能です。
      運営会社株式会社マイナビ
      公開求人数※2021年5月12日時点12,747件
      得意分野・特徴幅広い職種に対応
      主な機能
      • 履歴書の書き方
      • 職務経歴書サンプル
      • 転職フェア
      • スカウト

      よくある質問

      すぐに会社を辞めることはできる?
      民法上では、退職の2週間前までに退職の意思を伝えることが定められています。
      ただし、うつ病の診断を受けた場合にはすぐに辞めることが可能です。トラブルにならないためにも円満退社を目指しましょう。
      退職連絡は電話やメールでも問題ない?
      法律上、退職時の連絡方法については特に定義されていません。そのため、電話やメールであっても退職は可能です。
      ただし、社会人のマナーとしては直接会社で退職の意思を伝えることが大切でしょう。
      会社の辞め方の手順は?
      いつまでに退職するかなどの退職のプランを立て、退職予定日の1カ月から2カ月前を目安に退職の意思を会社に伝えます。
      会社の指示に従って社会保険証の返還などの手続き、部下への仕事の引継ぎを行いましょう。
      新卒1年目で会社を辞めるデメリットは?
      短い期間で会社を辞めたという経歴が残るため、転職時に良い印象を持たれない可能性があります。
      採用してもすぐに辞めてしまうのではないかと思われてしまうためです。転職時には中途採用枠の応募になります。
      病気・体調不良を理由に退職したい時の注意点は?
      会社は引継ぎや人材の補填などに時間がかかるため、1カ月前には伝えておくことがベストです。
      診断書があれば信ぴょう性があり伝えやすいでしょう。うつ病の場合には、民法上ただちに退職することが可能です。
      仕事を辞める時の手続きや法律は?
      民法上、労働者の意思による退職は自由です。
      しかし、退職を伝える時期に関しては無期雇用契約と有期雇用契約で異なる定めがあるため、注意が必要です。
      未払いの給料がある場合には、退職後でも請求が可能です。
      会社を辞める時のベストな転職活動のタイミングは?
      転職活動が長期化してしまうリスクも考えると、退職前から少しずつ進めておくことがおすすめです。
      転職エージェントを利用すれば面接の日程調整などを代行してもらえます。計画的に行動しましょう。

      まとめ

      円満な会社の辞め方や、新卒1年目で辞めるデメリットについて解説しました。

      退職の意思を伝える時期は遅くとも1カ月前がベターですが、正社員であれば法律上14日前に申告すれば、すぐに退職することができます。

      退職の意思を伝える際は電話やメールでも構いませんが、誤解を与えてしまうことがないよう、伝え方・言い方には気を付けましょう。

      また、辞める前には、有給休暇などの手続きを済ませておけばスムーズです。退職日には、お世話になった方にお礼の言葉を伝えましょう。

      今回解説した内容を参考に、円満退職を目指して計画を立ててみてください。
      こちらの記事も合わせて読みたい
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
      ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
      ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
      おすすめの記事