
転職面接でよくある質問や回答例を紹介!逆質問のポイントも解説
転職をするにあたって、内定を勝ち取るには応募先から良い評価・印象を受ける必要があります。
そこで今回は、転職面接での質問例や答え方を紹介します。
- 転職面接の流れ
- 転職面接で質問に答えるときのポイント
- 転職面接でよくある質問例
逆質問では何を聞くべきかについても解説するため、転職活動に活かせるようぜひ参考にしてみてください。

Contents
主な転職面接の流れ
転職活動での面接は主に以下の流れで進むため、スムーズなやり取りをするためにも把握しておきましょう。
- 自己紹介・自己PR
- 転職理由についての質問
- 志望動機
- 採用されたら活かせる経験・スキルについて質問
- 逆質問
企業により若干の違いはあるかもしれませんが、基本的には同じ流れで進みます。
面接官の意図を汲み取り、より良い印象を残して高評価を獲得できるよう、一連の流れは頭に入れておきましょう。
転職面接で質問に答えるときのポイント
1.ハキハキと答える
面接では質問に対する回答も重要ですが、いかにハキハキと答えているかという点も意識しましょう。小さい声で話していては、面接官に自分の言葉だけでなく思いも伝わらない可能性があります。
面接官へ伝えようと意識をして話すことで、聞き取りやすくなるだけでなく自信を持っているようにも感じられます。
2.話すペースを意識する
面接官への質問に対して返答をする際は、早すぎず遅すぎない適切なペースで話しましょう。
早すぎると相手に対して自分の思いが伝わらない、あるいは何を言っているか聞き取れない恐れがあります。逆に、遅すぎると言葉が残らない可能性もゼロではありません。
文章でも読みやすいよう句読点を使用するのと同じで、話す場合も言葉と言葉の間にうまく間を設けるなど、相手のことを想った伝え方を意識しましょう。

3.表情を豊かにする
面接での表情は、仏頂面ではなく笑顔の方が印象は良いと考えられます。しかし、笑顔と言ってもさまざまな種類があるため、程度について迷ってしまう人も少なくないでしょう。
面接での笑顔は、あくまで面接官に対して良い印象を与える目的があります。笑顔でのやり取りはコミュニケーションを円滑する効果も期待できるため重要です。
笑顔になる理想のタイミングとしては、面接会場に入ったときや談笑中、そして自分が話すときや退出するときが挙げられます。

簡潔に答える
長々と話しをしていると、内容がうまく伝わらない恐れがあります。まとまりのない回答は面接官の評価を下げる可能性が否めないため、簡潔にまとめておくことが重要です。
また、短すぎると思いが伝わらない場合が考えられるため、ポイントをしっかりと押さえた回答を準備しておきましょう。
転職面接での質問例!答え方も紹介
自己紹介・自己PR
面接でまず聞かれる質問として自己紹介・自己PRが挙げられます。面接序盤でのやり取りとなるため、印象を左右する重要な場面と言えるでしょう。
- 明るい表情で答える
- 要点を押さえて30秒~1分程度で回答する
- 語調を意識する
口角を少し上げて笑顔で明るく答えることで、面接官に良い印象を与えやすくなります。また、長々と話すのではなく要点を押さえて長くても1分以内に収め完結に伝えましょう。
回答例 |
---|
〇〇と申します。前職では飲料メーカーのマーケティング職に携わってまいりました。キャンペーンの企画を担当し、〇〇では前年比130%の応募数を獲得し社内で表彰されました。 前職での経験を活かし、幅広いマーケティングにチャレンジしたいと考え今回応募させていただいた次第です。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。 |
すべてを知ってほしいと考えての長すぎるスピーチはマイナス評価に繋がりやすいため、注意しなければいけません。
まずは、自分はどういう人物であるかを簡潔にまとめ、その他の詳細については面接中に盛り込むことを意識しましょう。
職務経歴
職務経歴は、今までの経験で培った自分のスキルを伝える場面です。ここでも、いかに簡潔にわかりやすくまとめているかで伝わり方が変わってきます。
- 身に付けたスキルを簡潔に述べる
- 実績などの数字を交える
- 応募先企業で活かせる要素を伝える
採用担当者は、どのような経験をしてスキルを身に付け、それを自社でどのように活かせるかを見極めています。また、数字を交えることで具体性が増し、良いアピールに繋がるでしょう。
回答例 |
---|
入社してから1年目は営業に携わり、コミュニケーション能力や幅広い人のニーズに応えるためのリサーチ力を身に付けました。 2年目は企画にも携わり、営業経験で得た「気付き」を活かし新サービスの開発に関わった実績があります。 そのサービスは多くの人に受け入れていただき、経営目標125%の達成に貢献しました。 今後は、身に付けたコミュニケーション能力や気付く力を活かして、お客様が何を求めているか素早く察知し、真のニーズを掴むことを心掛けていきたいと考えております。 |
今までの経験をすべて時系列で話す必要はないため、最もアピ―ルに繋がると考えられる実績を伝えましょう。

前職の退職理由
転職するきっかけとも言える、前職の退職理由についても面接では聞かれる質問の一つです。
- ネガティブな印象を与えない
- 前向きな退職であることを伝える
- チャレンジ精神を伝える
面接では応募者のストレス耐性もチェックします。そのため、たとえ辞めた理由が人間関係や社風とのミスマッチといった場合でも、ポジティブな内容を伝えるようにしましょう。
退職は前向きな行動から起きたことであり、チャレンジ精神を感じさせる伝え方が重要です。
回答例 |
---|
前職では営業職として働いており、1年目は主にアシスタントを務めておりました。そのような業務を通し、お客様に満足してもらえたときの達成感や喜びを得ることができました。 今までよりお客様を身近な存在に感じることができ寄り添えること、かつ以前から興味があったIT業界で専門性の高い業務に取り組みたいと思ったことが転職のきっかけです。 過去の経験で得たコミュニケーション能力や、お客様に寄り添いニーズに応える姿勢を活かし、活躍したいと考えております。 |
どのような働き方・活躍をイメージしているかが伝わる内容であれば、採用担当者にとって魅力を感じてもらいやすいでしょう。
志望理由
志望理由についても、面接では重要な質問事項と言えます。なぜ応募したかを明確に伝えることが重要です。
- 数あるなかから応募企業を選んだ理由を伝える
- 応募企業の特徴を踏まえたうえで志望理由を話す
なぜ応募先として選んだかという点は、面接担当者にとっても知りたい情報となります。その際は、どのような部分に共感や魅力を感じて選んだかを伝えましょう。
回答例 |
---|
会社案内を読ませていただき、製品やサービスなどに魅力を感じました。私は前職で経理として2年間経験を積み、さまざまな法人様との取引を担当してきました。 御社のような幅広い業界・そして多くの法人様とやり取りがある点は、今までの経験で培った数字・スケジュールの管理が活かせると考えております。 現在は日商簿記1級取得の勉強に取り組んでおります。今後は、御社でより知識を増したことも踏まえ、経理のスペシャリストとして活躍・成長していきたいです。 |
今後への意欲も伝わる内容であれば、採用側に魅力的な人材と感じてもらいやすくなります。
キャリアプラン
採用されてからの将来像をきちんと描けているかは、仕事をするうえで極めて重要です。先を見据えた考え方を持っている人は、行動にも影響するため良い人材と捉えられやすいでしょう。
- 数年後の自分をイメージして伝える
- 活躍したいという思いを素直に伝える
キャリアプランを伝える際は、前向きな姿勢をしっかりアピールすることを意識しましょう。
回答例 |
---|
前職はあまり役職の階層がないフラットな職場だったため管理職などの経験はありませんが、後輩社員の育成には力を注ぎ随時関わっていました。 本人の段階に応じて適切な指導を心掛けており、成長する姿を見ると大きな喜びを感じたことはとても印象に残っております。 御社では役職に就き社員の強みを引き出すサポートに貢献したいと強く思っており、それは組織全体のスキルアップにも繋がると考えています。 前職での営業経験を活かし2年間で顧客ごとに最適な提案を行えるようになり、5年後には個人の売上構築はもちろん、部門で実績を作れるリーダーになれる努力をしていく所存です。 |
「いつまでにどうなるかを明確にする」ことで、きちんとキャリアプランが描けていると伝わりやすいです。
採用するメリット
転職での採用において、企業は即戦力を求める傾向にあります。つまり、入社したらどのようなメリットがあるかを伝えることで、欲しい人材と感じてもらいやすくなるのです。
- 企業側が求める人材とマッチしていることを伝える
- 実務面の強みを伝える
- 力を発揮できる場面を伝える
求める人物像といかにマッチするかは、採用するメリットを伝えるうえで重要な要素となります。
回答例 |
---|
私の強みはお客様の気持ちを汲み取り、受注に結び付けることです。前職での営業では6ヶ月連続で目標達成をした実績があります。 数字にこだわり行動に移すことに長けている点がストロングポイントです。その積極性を活かすことで、御社のサービスをより多くの人へ提供できると自負しております。 また、今までの経験で培ってきたコミュニケーション能力により、新規営業開拓でも力を発揮し活躍できると考えています。 |
想いだけでなく実績を数字で示し、より活躍をイメージしやすいよう伝えることでアピールに繋がりやすいでしょう。
転職回数が多い人への面接質問
転職が多い理由
転職回数が多いと、なぜ定着せずに転々とするかを質問されます。企業からすると、採用してもすぐ辞められては困るため、きちんと確認されるでしょう。
ネガティブな理由ではなく、なぜ転職をしてきたかを冷静かつ前向きな行動であることが伝わるような話し方をしましょう。

好きでない仕事をどのように取り組むか
転職が多いということは、仕事が楽しくない・好きではないからと捉えられかねません。そのため、仕事に対する姿勢を確認する意味からどのように取り組むかを聞かれる場合があります。
好きでない仕事でもやりがいや楽しさを工夫して見つけ、いずれ将来の糧になるという考えのもと取り組むことを伝えましょう。
転職面接の逆質問は何を聞くべき?
真剣に入社を考えたうえでの確認事項を聞く
入社を強く希望するからこそ出てくる質問を用意しておくことが理想です。例えば、活躍している社員の共通点は何か・自分と同年代で管理職についている人はいるかなどが挙げられます。
本当に入社をして活躍したいと考えている内容を質問することで、面接官からすると仕事への意欲を感じられるでしょう。
質問なしは避ける
質問がないということは、興味がないとも捉えられかねません。自分でのリサーチや面接でのやり取りだけでは理解できない、応募企業の情報は数多くあるでしょう。
質問内容がない場合は、十分に説明してもらったため特にないと丁寧に伝えましょう。
待遇・福利厚生は避けた方が無難
待遇や福利厚生など、今聞くべきではない質問は避けた方が無難です。休暇や給与面は働くうえで重要ですが、面接時に聞くと会社への興味は薄いと捉えられかねません。

転職面接で質問以外に押さえるべき点
質問に対する良い回答をすることは重要ですが、それだけでなく身なりにも意識を向けましょう。面接に相応しい服装や髪型であることは、マイナス評価を与えないために把握しておくべきです。
- どのような世代にも受け入れられる服装
- 顔周りが隠れない髪型にする
- 女性の場合はメイク・ネイルともに主張し過ぎない方が良い
- 時計は派手なものを避けてビジネス向けのデザインにする
服装について、リクルートスーツは転職活動には相応しくないとされています。スーツスタイルがベターなため、幅広い世代に受け入れられるものを選びましょう。
また、面接で派手な格好は良い印象を与えないため、女性の場合はメイク・ネイルはビジネスシーンに適したレベルにしましょう。

転職での面接対策もできる!おすすめ転職エージェント3選
リクルートエージェントは公開求人数は116,339件※、非公開求人数は174,516件※と業界最大級の求人を持つ転職エージェントです。 全国の求人を取り扱っていますので、日本のどこからでも利用可能です! また、自分のスキルではどの程度の年収の求人を目指せばいいのかわからない...という人にはキャリア査定サービスがおすすめです。 丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 マイナビエージェントは20代や第二新卒の転職実績が豊富な転職エージェントになります。もちろん20代だけではなく30代以上の年代の方も利用することができますよ。 公開求人数は2万件以上、非公開求人数はなんと10万件以上保有しています。キャリアアドバイザーとの面談を通してあなたにぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。 京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡 ビズリーチは、即戦力を求める求人が多い点が特徴です。管理職や専門職、次世代リーダー、グローバル人材などの即戦力・ハイクラス人材に特化しています。 年収1000万円以上の求人も多く保有しているため、年収アップも期待できるでしょう。有料会員になれば、全てのスカウトや求人の閲覧ができます。 この記事では、転職面接での質問例や答え方を紹介し、逆質問では何を聞くべきかなどを解説しました。 質問に対しては、簡潔かつ具体性を持って答えることが重要です。実績等を伝える際は、数字を交えると採用側はイメージしやすくなります。 面接に備えてしっかりと対策をしたい人は、転職エージェントを利用してみましょう。 転職エージェントでは、転職のプロから面接におけるポイントを教わったり、模擬面接などのサポートを受けたりすることができます。 記事内で紹介した転職エージェントは無料で利用できるため、ぜひチェックしてみてください。リクルートエージェント
運営会社
株式会社リクルートキャリア
主なサービス(機能)
公開求人数※2021年6月30日時点
116,339件
拠点
全国対応可
マイナビエージェント
運営会社
株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
公開求人数※2021年6月30日時点
27,390件
拠点
全国対応可
ビズリーチ
運営会社
株式会社ビズリーチ
主なサービス(機能)
公開求人数
72,762件※2022年4月1日時点
拠点
東京/首都圏拠点(渋谷)/関西/名古屋/福岡
よくある質問
まとめ