
インフラエンジニアの平均年収とは?おすすめ資格や将来性など解説
人間が生活するにあたって、ITインフラは必要不可欠となっています。インフラエンジニアはそれらを支えることが使命であり、やりがいとこれからの成長が期待できる職種です。

そこで今回は、インフラエンジニアの平均年収はどれくらいなのか、働くうえでおすすめの資格や将来性などを徹底解説していきます。
- インフラエンジニアの平均年収
- インフラエンジニアの将来性
- インフラエンジニアに求められるスキル
インフラエンジニアは未経験でも転職可能かについても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
インフラエンジニアとは?業務内容も紹介
インフラエンジニアは、インターネットを活用するにあたって必要となるサーバーやネットワーク、つまりIT基盤の設計・構築・運用を手掛けることが主な仕事内容です。
設計
自社・クライアントを問わず、作りたいシステムの要望に沿うよう設計書に落とし込む作業を設計と言います。
また、設計の段階で実際の操作フローやエラーハンドリングまでを組み込む必要があります。
構築
完成した設計書をもとに、ハードウェアとソフトウェアを揃えます。構築の段階で、プログラムをすることもゼロではありません。運用前の重要な工程であり、動作確認なども構築の一つです。
運用
構築が終わったら、実際に運用を開始します。運用を開始すると原則止めることはできないため、24時間365日稼働させなければいけません。
必要に応じて保守を行い、トラブルが発生したら即時体制で対処することもインフラエンジニアの重要な業務です。
インフラエンジニアの平均年収
インフラエンジニアの平均年収は、547万円(※1)となります。国税庁によると日本の平均年収は461万円(※2)と発表されているため、比較的高い金額です。
正規雇用以外の非正規雇用のインフラエンジニアについては、派遣社員で平均時給2,493円、アルバイト・パートで平均時給1,101円です。
また、地域別で平均年収は異なるため、仮に転職する際は希望地域の金額をチェックしておくことをおすすめします。一例として以下にまとめているため、確認しておきましょう。
地域 | 正社員年収 | 派遣社員時給 |
---|---|---|
関東 | 520万円 | 2,574円 |
中部・北陸 | 437万円 | 2,153円 |
近畿 | 476万円 | 2,300円 |
九州・沖縄 | 442万円 | 2,305円 |
関東が頭一つ抜けて、年収や時給が高い結果です。高年収を狙うにあたって、勤務地の平均年収も調べておく必要があります。
インフラエンジニアで平均年収1,000万円を得る方法
大手・外資系企業に就職・転職する
インフラエンジニアとして高年収を獲得するには、大手や外資系企業に勤めることが重要です。
そして、国税庁によると従事員5,000人以上の事業所で606万円(男性756万円・女性283万円)、資本金10億円以上の株式会社で629万円(男性731万円・女性321万円)です。(※2)
これらから、大手や外資系企業に勤務することで平均年収は高い水準となるため、1,000万円に近づけることが可能です。

独立する
インフラエンジニアとして独立することも、年収1,000万円を目指すうえで有効な手段と言えます。求人ボックスによると、フリーランスとして活躍する人の年収は684万円(※)です。
フリーランスとしてどれだけ仕事を請け負えるかにより高年収を獲得できるチャンスは転がっているため、上を目指すにあたって可能性を感じる形態と言えます。
※:求人ボックス
資格を取得しキャリアアップを目指す
インフラエンジニアとして資格を取得することで、スキルを証明できます。豊富な知識を有していれば企業としては魅力的な人材となるため、昇進・昇給の可能性が期待できるでしょう。
大手や外資系企業などで上を目指す際、インフラエンジニアに必要な資格を有しているとキャリアアップに繋がる可能性はゼロではありません。
インフラエンジニアに将来性はある?
結論から言うと、インフラエンジニアは将来性のある仕事と言えます。インフラエンジニアの役割は、高度情報化社会のITインフラを支えることです。
今や現代社会はITインフラがなければ成り立たないといっても過言ではありません。暮らしにおいて水道やガス、電気などのインフラが必要なことと同じく、まさになくてはならないものです。
また、日本の平均年収を上回る収入を得られる点からも、多くの人が目指す仕事とも言えます。必要な存在かつ高年収という観点から、これからの発展に期待できる職種の代表格です。
インフラエンジニアの年収アップに繋がるおすすめ資格
ITパスポート
ITパスポートとは、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。IT業界の入り口とも言えるもので、エンジニアだけでなくIT業務に関わる多くの人が所有を希望する資格になります。
新しい技術であるAI・ビッグデータ・IoTや、アジャイルなどの概要に関する知識をはじめ、経営全般・ITの知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
転職する際にITパスポートを取得していると、基本的な知識を有している人材として魅力を感じてもらえる可能性があるでしょう。
メーカー認定資格
メーカー認定資格とは、サーバーやネットワーク機器を販売する製造メーカーが実施している認定資格です。
- CCNA
(Cisco Certified Network Associate) - LPIC
(Linux Professional Institute Certification) - VCP
(Vmware Certified Professional)
CCNA
CCNAはCisco技術者認定試験のことで、学生・エンジニア・ソフトウェア開発者が、業界で重視される業務において成功を収めるために必要な知識とスキルを有している証明となります。
Cisco技術者認定は、ネットワークプロフェッショナルの第一歩である「エントリー」や基礎知識を習得する「アソシエイト」、そして「プロフェッショナル」や「エキスパート」などがあります。

LPIC
LPICはLinux技術者認定試験のことで、国際的に通用する認定資格を提供する団体として日本はもとより海外でも広く認知されており、認定者に対して高い評価を得ています。
LinuxのサーバーはWindowsとともに高いシェアを誇っており、インフラエンジニアにとっては重要な知識です。
VCP
VCPはVMware技術者認定試験のことで、VMwareソリューションの導入や展開のための技術を有することを認定する資格プログラムになります。
自身のレベルに合わせて、適した試験を受講し資格取得を目指しましょう。
Amazon Web Services
Amazon社が展開するサービスで、インフラエンジニアに関連する資格がレベルに応じて提供されています。
- AWS認定クラウドプラクティショナー:AWSクラウドに関する専門知識を証明
- AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト:AWSクラウドに関する技術的スキルと専門知識を証明
取得をしている従業員が一定数存在するとAWSよりパートナー企業として認定される点も特徴です。
Microsoft Azure
Microsoft社が展開するクラウドサービスで、インフラエンジニアに関する資格は50種類以上も存在します。
主な資格 | 概要 |
---|---|
Microsoft Certified Professional(MCP) | クラウド系・Microsoft Azureなど |
Azure Fundamentals | Azureに関するサービス全て(初級レベル) |
Azure Security Engineer Associate | Azure環境のセキュリティに関する専門知識(中級レベル) |
多くの資格が提供されているため、スキルアップ・キャリアアップのためにも要チェックです。
ネットワークスペシャリスト
情報処理技術者認定試験のなかでも難易度が高く、インフラエンジニアやネットワークエンジニアを目指す人に適したものです。
ネットワークシステムを企画・要件定義・開発・運用・保守する業務に従事している人にとっても、キャリアアップを図るうえで持っておいて損はないと言えます。
インフラエンジニアに求められるスキル
ネットワーク機器やサーバに関する知識
インフラエンジニアとして活躍するにあたって、ネットワーク機器やサーバに関する知識は必須と言っても過言ではありません。
また、ネットワーク機器についても負荷が大きい、あるいは通信速度が遅いといった問題が発生した場合、インフラエンジニアとして解決にあたらなければいけません。
セキュリティに関する知識
インターネット社会が発展するにつれて、情報の機密度は上がっています。サイバー攻撃を受けると個人情報や機密情報などの漏洩に繋がるため、セキュリティ対策は極めて重要です。
インフラの脆弱性を突かれ情報が漏洩したとなれば、クライアントからの信頼は地に落ちてしまいます。そうならないよう、セキュリティに関する知識は豊富に有しておかなければいけません。

クラウドに関する知識
ITのインフラはクラウド上に構築するIaaSを利用した設計が増加傾向にあります。
SaaSもしくはPaaSからIaaSに移行する案件に対応できるよう、AWSやGCP、Azureなどの知識を身に付けておくと良いです。
インフラエンジニアは未経験でも転職可能?
結論から言うと、インフラエンジニアは未経験でも転職可能です。未経験でも受け入れている求人もあるため、転職エージェント等で検索することをおすすめします。
- 資格を取得する
- 派遣から正規雇用を目指す道もある
- 転職エージェントを利用する
インフラエンジニアに必要な知識を有していることを証明する資格があれば、例えば転職活動をしている際も魅力的な人材と感じてもらいやすいです。
企業によっては未経験でも安心できる研修が用意されている場合もあるため、求人情報は入念にチェックしリサーチも欠かさないことが大事です。
インフラエンジニアとして年収アップは可能?年収査定を受けてみよう
表示される診断結果のサンプルは以下になっています。査定時間はおよそ3分なので、スキマ時間に利用可能です。 また、今の年収との差は以下のような形で表示されます。dodaは転職エージェント・サイトのサービスも展開していますので、査定後すぐに求人探しを始めることができます。 自分の今の年収に不満を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ一度自分の適正年収を調べてみましょう。年収アップの近道になりますよ。
インフラエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェントは公開求人数は116,339件※、非公開求人数は174,516件※と業界最大級の求人を持つ転職エージェントです。 全国の求人を取り扱っていますので、日本のどこからでも利用可能です! また、自分のスキルではどの程度の年収の求人を目指せばいいのかわからない...という人にはキャリア査定サービスがおすすめです。 丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 マイナビエージェントは20代や第二新卒の転職実績が豊富な転職エージェントになります。もちろん20代だけではなく30代以上の年代の方も利用することができますよ。 公開求人数は2万件以上、非公開求人数はなんと10万件以上保有しています。キャリアアドバイザーとの面談を通してあなたにぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。 京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡 ビズリーチは、即戦力を求める求人が多い点が特徴です。管理職や専門職、次世代リーダー、グローバル人材などの即戦力・ハイクラス人材に特化しています。 年収1000万円以上の求人も多く保有しているため、年収アップも期待できるでしょう。有料会員になれば、全てのスカウトや求人の閲覧ができます。 この記事では、インフラエンジニアの平均年収や働くうえでおすすめの資格や将来性などを解説しました。 平均年収は日本の平均を大きく上回っており、現代社会において必要不可欠な存在であることから将来性のある職業と言えます。 ITパスポートやメーカー認定資格など、業務に活かせる資格を取得することで就職・転職が成功する可能性は高くなるでしょう。 記事内で紹介した転職エージェントは無料で利用できるため、ぜひチェックしてみてください。リクルートエージェント
運営会社
株式会社リクルートキャリア
主なサービス(機能)
公開求人数※2021年6月30日時点
116,339件
拠点
全国対応可
マイナビエージェント
運営会社
株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
公開求人数※2021年6月30日時点
27,390件
拠点
全国対応可
ビズリーチ
運営会社
株式会社ビズリーチ
主なサービス(機能)
公開求人数
72,762件※2022年4月1日時点
拠点
東京/首都圏拠点(渋谷)/関西/名古屋/福岡
よくある質問
まとめ