
味の素へ転職する方法!難易度、口コミ・評判や成功のポイントも解説
味の素株式会社は「Eat Well Live Well」がキャッチコピーとなっており、テレビCMの効果もあって知名度も高く転職先としても注目している人は少なくないでしょう。
そこで今回は、味の素株式会社の転職難易度について徹底解説します。
- 味の素の基本情報
- 味の素の転職難易度
- 味の素の口コミ・評判
- 味の素に転職するためのコツ
よく聞かれる質問から考えられる面接対策も紹介するため、ぜひチェックしておきましょう。

Contents
転職前に要チェック!味の素の基本情報
会社名 | 味の素株式会社 |
---|---|
創立 | 1925年12月17日(創業1909年5月20日) |
資本金(2021年3月末時点) | 79,863百万円 |
主な事業内容 | 食品事業(日本食品・海外食品)・アミノサイエンス事業・ライフサポート事業・ |
従業員数(2021年3月末時点) | 単体3,184名・連結33,461名 |
出典:https://www.ajinomoto.co.jp/
事業内容
味の素株式会社では、国内外で食品事業・アミノサイエンス事業を柱とした幅広い事業を展開しています。主な事業内容について見ていきましょう。
食品事業
食品事業は、味の素株式会社を支えている事業といっても過言ではありません。味の素とはそういった会社と聞かれ、まず思い浮かべる人も少なくないでしょう。
今後は、主力製品をさらに強化するとともにおいしさを追求し、減塩・減糖といった健康ニーズや調理の簡便化ニーズ等に対し、きめ細かくソリューションを提供し続けることを掲げています。
海外食品は、グローバルな製品開発・生産・販売体制や、マーケティング力・ブランド力が強みです。

アミノサイエンス事業
アミノ酸に関する研究開発に長年取り組み、その多様な機能を幅広い事業領域に展開させ、独自の「アミノサイエンス」として拡大しています。
食品・飼料・医薬用などのアミノ酸市場において、常に高いシェアを維持し続けています。

ライフサポート事業
世界トップレベルのアミノ酸に関する知見、安全性の高い素材開発力や配合評価技術、世界最大の動物栄養グローバルネットワークを強みとして展開しています。
最近では、時計型端末などの中央処理装置(CPU)に使用されています。
ABFをはじめとする電子材料や機能材料は、世の中に欠くことのできない電子機器の基幹部品に使用されており、世界中の人々の快適な生活に貢献しているのです。
平均年収
2021年3月期の有価証券報告書によると、2021年3月31日現在、社員の平均年間給与は9,971,519円(※1)となります。
日本の平均給与は461万円(※2)となるため、多くの収入を得られることがわかります。

※1https://data.swcms.net/file/ajinomoto-ir/dam/jcr:ecbb7d56-df1f-4592-897c-6e2154757941/S100LN4K.pdf
※2国税庁
福利厚生
転職するにあたって、安心して働くためには福利厚生のチェックは欠かせません。味の素の福利厚生は、以下となっています。
また、有給休暇については初年度13日、その他に以下の休暇制度も設けられています。
- 有給休暇積立制度
- ワークバランス休暇
- リフレッシュ休暇
- ボランティア休暇
全事業所においてフレックスタイム制もあるため、働きやすい環境が整えられていると言えるでしょう。
女性にとって働きやすい休暇制度が特徴
味の素では、女性にとって働きやすい職場となるよう充実した休暇制度を設けています。
つわり休暇 | 妊娠が確認されてから産前6週間に至る期間、休暇が取れる |
---|---|
産前・産後休暇 | 産前6週間~産後8週間までの間、休暇が取れる |
育児休暇 | 産後休暇翌日から子供が満1歳になった後の4月末日まで休暇が取れる |
子供看護休暇 | 子供が中学校に入学する頃まで休暇を取れる |
育児短時間 | 小学校4年生頃に達するまで就業時間を短縮できる |
また、男性も育児に対して積極的に参加できるよう、特休として妻が出産する際に5日間休暇が取れたり、妻の出産後に子供が満1歳になった後の4月末日まで休暇が取れたります。

味の素への転職難易度は?
結論から言うと、味の素への転職難易度は高いと言えます。その理由は、日本を代表する大企業であることから人気があり、競争率が激しいからです。
また、職種によりますが過去の経験を応募資格として設けている場合もあるため、業界未経験者の転職は難しいかもしれません。
- 応募
- 書類選考
- 面接(職種に応じて2回~4回実施)
- 内定
激しい倍率となるため、書類選考を突破することも難しいでしょう。また、面接は職種により異なりますが2回~4回ほど実施されます。

転職先としてどう?味の素の口コミ・評判を調査
転職先として味の素を検討している場合、やはり気になるのは実際に働く人による口コミではないでしょうか。求人票など文字上だけではわからないリアルな情報を収集できます。
ここからは、いざ入社してからのギャップを埋める目的として、良い口コミとイマイチな口コミをいくつかピックアップするためチェックしておきましょう。
良い口コミ
- ワークライフバランスが非常に取りやすい環境
- 産休・育休制度が充実しており、実際に取得しやすい雰囲気にある
- 福利厚生は手厚くフォローされている
- 完全週休二日制で、年末年始や夏季休暇など長期休みがしっかり取れる
口コミを見る限り、オンとオフがきっちりされている印象を受けます。ワークライフバランスが取りやすいことなど、働きやすい環境である点は大変魅力的です。
福利厚生も手厚いため、安心して長きにわたり勤められる企業と言えるでしょう。

イマイチな口コミ
- 早く帰宅することを促されるため、がむしゃらに働きたい人には物足りない
- 男性で育児休暇を取る人は少なく浸透していない
- 食に興味がなければ働きがいを感じにくいかもしれない
残業に厳しく早い時間の帰宅を促されるため、とにかく働きたいというがむしゃらなタイプの人は物足りなさを感じるかもしれないという口コミがあります。
また、福利厚生で男性の育休も推奨していますが、取得する人が少ないため活かしきれていない雰囲気とのことです。

味の素の転職面接でよく聞かれる質問
転職活動において、面接は自分を最大限にアピールできる場といっても過言ではありません。書類では読み取れない人間性を知ってもらえるため、内定獲得には極めて重要です。
そして、面接で高評価を獲得するには質問に対する受け答えが大きなウエイトを占めます。では、味の素の面接ではどういった質問が多いのでしょうか。一例を挙げていきます。
- あなたにとって成長とは何ですか?
- 味の素が成長するにはどうしたらいい?
- 普段料理はしますか?その際、レシピは誰に教えてもらいますか?
- 学生時代に培った経験は?
- 自分の強みは?
あくまで一例となりますが、上記は面接では質問される傾向にあるようです。特に変わった質問はなく、定番となる志望動機については最終面接まで聞かれない人もいるとの情報もあります。
自分を採用したらどういったメリットがあるか、今までの経験を味の素でどう活かせるかなどをきちんと整理してまとめ、アピールに繋げましょう。
味の素に転職するためのコツ
1.求める人材について理解する
転職を成功させるには、味の素が求める人材にマッチする必要があります。
味の素は、「世界中の人々のウェルネスを実現すること」を目指しており、創業以来一貫して事業を通じた社会課題の解決に取り組んでいます。
社会・地域と共有する価値を創造することで、経済価値を向上し成長に繋げているのです。この取り組みを「ASV(Ajinomoto Group Shared Value)」と称しています。
これらから、味の素が求める人物層として以下が挙げられます。
- 開拓者精神を持っている
- 社会に貢献したいという強い思いがある
- 人を大切にする心を持っている
- ミッションを追求して達成したい目的が明確にある
あくまで企業理念からの推測に過ぎないかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。
2.英語力を身に付ける
現代ではグローバル化が進んでいるため、海外企業とのやり取りをすることは少なくありません。味の素ほどの大企業となれば、英語を使ったやり取りもあるでしょう。
つまり、性別・年齢・国籍など異なる価値観を持つ人同士のコミュニケーションを大事しているため、英語力が高ければ魅力的な人材と捉えてもらえる可能性があります。

3.面接対策を実施する
転職を成功させるためには、やはり面接対策が重要です。味の素では職種により異なりますが面接は2回~4回実施されるため、それだけ質問に対する答えを用意しておく必要があります。
また、なぜ味の素でなければいけないかという点について、競合他社を研究しておくことも面接で活かせる場合があります。
同じ食を扱う企業でなく「味の素でしかいけない理由」を強く持ち、かつ企業理念に沿った言葉を伝えられれば、内定獲得に近づくかもしれません。
4.転職エージェントを使う
転職エージェントを利用すると、業界に詳しい「転職のプロ」であるキャリアアドバイザーが内定獲得へ向けて二人三脚で歩んでくれます。
また、転職エージェントは一般に公開されていない非公開求人を多数保有しています。そのため、転職エージェントを利用したからこそ出会える仕事もあるのです。

年収アップを目指すなら適正年収を調べてみよう

- あなたの適正年収
- 今の年収からいくらアップするか
- あなたの適正年収と同じ条件の求人
表示される診断結果のサンプルは以下になっています。査定時間はおよそ3分なので、スキマ時間に利用可能です。
また、今の年収との差は以下のような形で表示されます。dodaは転職エージェント・サイトのサービスも展開していますので、査定後すぐに求人探しを始めることができます。
自分の今の年収に不満を感じている方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ一度自分の適正年収を調べてみましょう。年収アップの近道になりますよ。
味の素を目指す人におすすめの転職エージェント4選
リクルートエージェント
- 公開求人数・非公開求人数ともに業界最大級
- 様々な職種・業種を取り扱っているので、希望の転職先に出会える可能性が高い!
- 求職者の年収相場などを提示してくれるキャリア査定サービスを利用できる!
- 完全無料
リクルートエージェントは公開求人数は116,339件※、非公開求人数は174,516件※と業界最大級の求人を持つ転職エージェントです。
全国の求人を取り扱っていますので、日本のどこからでも利用可能です!
また、自分のスキルではどの程度の年収の求人を目指せばいいのかわからない…という人にはキャリア査定サービスがおすすめです。

運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数※2021年6月30日時点 | 116,339件 |
拠点 | 全国対応可
丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 |
doda
- 完全無料で利用できる
- 豊富な非公開求人を保有している
- 専任アドバイザーによる充実したサポート
dodaは、非公開求人を豊富に保有する転職エージェントです。2021年9月12日時点で13万件を超える求人を取り扱っています。
また、dodaでは転職フェア・転職フェアセレクトなどの転職イベントも開催しています。
企業の採用担当者と直接会話ができる貴重な機会なので、味の素が出展していないか小まめにチェックしておきましょう。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
味の素の求人取り扱い実績 | あり |
公開求人数※2021年9月12日時点 | 96,759件 |
対応エリア | 全国 |
出典:https://doda.jp/
ビズリーチ
- 無料で利用できる(有料プランもあり)
- ヘッドハンターからスカウトが届く
- 年収1,000万円以上のハイクラス求人も充実
ビズリーチは、取り扱い求人の3分の1以上が年収1,000万円以上のハイクラス求人であることが特徴です。
基本的なサービスは無料で利用可能ですが、閲覧できる求人数を増やすなどより充実した転職サポートを受けたい場合には、状況に応じて有料プランも利用できます。

運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
味の素の求人取り扱い実績 | あり |
公開求人数※2021年9月12日時点 | 64,507件 |
対応エリア | 全国 |
出典:https://www.bizreach.jp/
マイナビエージェント
- 完全無料で利用できる
- 業界に精通した専任アドバイザーによるサポートを受けられる
- 企業担当アドバイザーも在籍している
マイナビエージェントは、業界に精通した専任アドバイザーに加え、企業の採用担当者とのパイプを持った企業担当アドバイザーも在籍する転職エージェントです。
非公開求人も多数保有しているため、一般的には公開されない味の素の求人と出会える可能性もあります。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
味の素の求人取り扱い実績 | あり |
公開求人数※2021年9月12日時点 | 29,074件 |
対応エリア | 全国 |
出典:https://mynavi-agent.jp/
よくある質問
まとめ
この記事では、味の素の転職難易度について解説し、よく聞かれる質問から考えられる面接対策や、転職を成功させるコツも紹介しました。

人気の企業であるため転職希望者が多く、競争率が激しいなどの理由から難易度は高いと言えます。
面接では自分自身のことを中心に聞かれる傾向にあるため、採用したらどういったメリットがあるか、今までの経験を味の素でどう活かせるかなどをきちんと整理しておきましょう。
また、効率良く転職活動を進めるためには転職エージェントの利用がおすすめです。
記事内で紹介した転職エージェントはいずれも無料で利用できるため、上手く活用しながら味の素への転職を目指してみてはいかがでしょうか。
- おすすめ転職エージェントを徹底比較!人気12社をランキング化!
- 転職・求人サイトおすすめ比較ランキング!人気11社をご紹介!
- 30代の平均年収はどのくらい?男性・女性の中央値も解説!
- 40代の平均年収は?男性・女性別の中央値や東京の給与が高い理由も解説!
- 女性向け転職サイトランキング!面接での服装や適職診断など紹介
- 転職の相談は誰にする?無料で相談できる転職エージェントも紹介!
- 【金融・外資系】おすすめ転職エージェント10選!人気各社を徹底比較!
- コンサル業界に強いおすすめ転職エージェント9選!選び方も解説!
- 【IT業界向け】転職エージェントおすすめ比較ランキング!選び方も解説!
- 【第二新卒向け】おすすめの転職エージェント人気ランキング!選び方も解説!
- 30代におすすめの転職エージェント9選!女性向けなども紹介
- 20代向けおすすめの転職エージェント11社紹介!女性向けなど紹介
- 転職活動の流れは?転職サイト・転職エージェントそれぞれ解説!
- 転職活動のやり方は?20代・Uターン・第二新卒に分けて紹介
- 転職したい人がすべき行動は?スキルがない人向けのポイントも解説
- 転職のベストタイミングを目的別に解説!退職を伝える時期も紹介
- ゴールドマンサックスの平均年収は?採用学歴や業務内容など解説
- 転職を考えるきっかけは?20代・30代・40代の転職理由を紹介
- 仕事に行きたくない・会社を辞めたい時の対処法と原因、NG行動を解説!
- 転職時の口コミ・評判収集におすすめのサイト・エージェント6選!
- 仕事に疲れた・辞めたい時の対処法と原因!リフレッシュ方法もご紹介!
- 【徹底解説】未経験でエンジニアの転職はきつい?求人・志望動機の例文も紹介!